自身で腸内環境が良い状態・悪い状態を知るバロメーターはありますか?典型的な症状などもあれば教えてください

患者さんから「便のにおいが変わるとおなかの症状が悪化する」という話をよく伺います。腸内には多数の細菌が存在し、それらが食べ物を分解する過程でさまざまなガスを発生させます。これらのガス(例えば硫化水素やアンモニアなど)が便の独特なにおいの主な原因となります。そのため、腸内環境のバランスが崩れると便のにおいが変わることがあります。

また、食べ物の種類によっても便のにおいは変わります。たとえば、肉類や脂っこい食べ物、スパイスの強い食事を多く摂取すると便のにおいが強くなることがあります。便のにおいで腸内環境の変化を感じた場合、食生活の見直しや健康チェックを行うのが良いかもしれません。

現在、便のにおいや色の変化を指標として腸内環境の健康状態を簡易的に把握する方法が研究されています。これにより、日常的な健康管理が容易になるかもしれません。

(IBDプラス編集部)

石川大先生
順天堂大学 消化器内科 准教授
石川大先生
2001年 岩手医科大学医学部卒業、順天堂大学医学部附属順天堂医院研修医
2004年 順天堂大学医学部消化器内科学講座入局
2009年 米国Case Western Reserve University, IBD Research Center留学
2011年 順天堂大学大学院医学研究科修了博士(医学)
2011年 順天堂東京江東高齢者医療センター消化器内科学助教
2014年 順天堂大学医学部附属順天堂医院消化器内科学講座助教
2016年 順天堂大学医学部附属順天堂医院消化器内科学講座准教授

〈資格・所属学会〉
医学博士
日本内科学会(認定医)
日本医師会(認定産業医)
日本消化器病学会(専門医・指導医)
日本消化器内視鏡学会(専門医・指導医)
日本炎症性腸疾患学会
消化器免疫学会
国際粘膜免疫学会
日本消化器病学会(関東支部評議員)

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

閉じる
レシピ特集
レシピ特集をみる