
腸内細菌を学ぶ

多くの人々が行き交うにぎやかな街中のように、顕微鏡で覗いてみると何千もの種類、何兆もの数の微生物が私たちヒトの体内のさまざまな場所で「マイクロバイオーム(微生物叢)」を作り出しています。 マイクロバイオームには細菌だけでなく、真菌、寄生虫、ウイルスなども含まれます。 これらの小さな生き物は、健康な体では体全体(消化器、皮膚、口腔内など)で平和的に共存していますが、その数が最も多いのは小腸と大腸で、これを「腸内細菌」や「腸内フローラ」と呼んでいます。 腸内細菌を始めとするマイクロバイオームは、ヒトの体において非常に多くの重要な役割を果たし、日常的な活動をスムーズにしていることから「サポート臓器」(実際には微生物の集まりですが)と呼ばれることもあります。
私たち一人ひとりが、独自の「マイクロバイオームネットワーク」を持っています。 ヒトが最初に微生物に触れるのは乳児の時で、母親の産道を通るときや母乳などからであると言われています。 そのため、乳児がどのような微生物にさらされるのかは、母親に存在する微生物の種と大きく関係します。 その後、環境や食事によって個人のマイクロバイオームは変化し、健康に有益となることもあれば、病気へのリスクを高めることもあります。
マイクロバイオームには、有益な微生物と潜在的に有害な微生物が含まれています。 ほとんどの場合、それらはヒトと微生物の双方に有益な共生微生物で、一部は病気を促進する病原性の微生物です。健康な体では、病原性微生物も共生微生物も、問題なく共存しています。 しかし、例えば感染症や、特定の食べ物、長期間にわたる抗菌薬やその他の細菌を殺すような薬の使用によってそのバランスが壊れた場合、微生物間の正常な相互作用が崩れ、病気にかかりやすくなることがあります。
「腸内細菌」インタビュー

「腸内細菌」に関する記事

「睡眠促進効果」のある乳酸菌を新たに発見、インスリン経路との関連も明らかに
- 2023/5/24 |

日・中・韓の「過敏性腸症候群」、40代男性で有病率が最も高いと判明
- 2023/5/15 |

ビフィズス菌が、アラビアガムを分解するための新たな「酵素」を発見
- 2023/5/11 |

睡眠不足に伴う腸内細菌叢の乱れに「αディフェンシン」分泌量の低下が関与
- 2023/5/2 |

潰瘍性大腸炎に対する「腸内細菌叢移植療法」、先進医療1例目を実施
- 2023/4/21 | 潰瘍性大腸炎

腸内で特定の「乳酸菌」減少が、うつ病患者のうつ・不安症状の重症度と関連
- 2023/4/12 |

メタボが原因で起こる脂肪性肝炎の悪化や線維化に「腸内細菌叢の変化」が関与
- 2023/4/4 |

牛乳アレルギーの経口免疫療法+乳酸菌飲料の有効性検証、腸内環境変化で体質改善の可能性
- 2023/3/28 |

日常の無意識な「微量農薬摂取」と「腸内環境」の関係を調査した結果を発表
- 2023/3/20 |

消化器がん患者さんを対象とした「腸内細菌叢」に関する共同研究開始
- 2023/3/1 |