【JSIBD市民公開講座】潰瘍性大腸炎に対する内科治療(札幌厚生病院 IBDセンター 本谷 聡先生) 昨今の潰瘍性大腸炎治療は、昔では考えられないほど治療選択肢が増え、個人のニーズに合った治療を受けることが可能になってきました。 2023/1/25 |ニュース
グアー豆由来成分が腸内環境を改善、「睡眠の質改善・やる気の維持」に有効な可能性 太陽化学株式会社、摂南大学農学部応用生物科学科 井上亮教授らの研究グループは、健常成人の腸内環境とメンタルヘルスに対する「グアーガム分解物」の有効性について検証… 2023/1/23 |ニュース
腸管で増加しクローン病患者を悪化させるT細胞を特定、潰瘍性大腸炎では減少 大阪大学は、クローン病患者さんの腸管で増加し、病態を悪化させる「組織常在性記憶T細胞」を同定したと発表しました。 2023/1/18 |ニュース
生分解性プラスチック「ポリヒドロキシ酪酸」が、マウスの潰瘍性大腸炎を抑制 東京工科大学応用生物学部の佐藤拓己教授らと麻布大学の共同研究グループは、マウス実験で、バクテリア由来の生分解性プラスチックの一種「ポリヒドロキシ酪酸(以下、PHB… 2023/1/13 |ニュース
潰瘍性大腸炎を対象とした「抗菌薬併用腸内細菌叢移植療法」、先進医療Bとして開始 順天堂大学とメタジェンセラピューティクス株式会社の研究グループは、潰瘍性大腸炎を対象とした「抗菌薬併用腸内細菌叢移植療法」が先進医療Bとして承認されたため、2023… 2023/1/11 |ニュース
【IBD+リサーチ】お正月に食べるのは? 今回のクイックリサーチのテーマは、「お正月に食べるのは?」。183名のユーザーさんにご回答いただきました。そして今回は、Instagramでも同様のアンケートを実施(140名… 2022/12/26 |ニュース
高齢者の慢性便秘症、ビフィズス菌BB536摂取で症状の改善を確認 順天堂大学の研究グループは、ビフィズス菌BB536の摂取により、高齢者慢性便秘症患者さんの便秘症状や上腹部症状が改善することを確認したと発表しました。 2022/12/23 |ニュース
腸管の粘膜治癒に重要な分子を腸管上皮細胞で特定、新規IBD治療への応用に期待 富山大学の研究グループは、腸管上皮細胞の「BLT1受容体」が、傷付いた腸管粘膜の治癒を促進することを初めて明らかにしたと発表しました。 2022/12/22 |ニュース
日本人集団の腸内細菌・ウイルス叢をデータベース化、IBDとの関連も発見 大阪大学は、日本人集団787人の腸内微生物叢シークエンス情報から、細菌・ウイルスのゲノム配列を再構築してデータベース化し、開発したデータベースと既存のデータベース… 2022/12/20 |ニュース
I型コラーゲンを介した腸上皮の炎症再生メカニズムを解明、IBDの新規治療法開発に期待 東京医科歯科大学と筑波大学などの研究グループは、I型コラーゲンを介した腸上皮の炎症・再生機構を解明したと発表しました。 2022/12/14 |ニュース