免疫細胞の司令塔「樹状細胞」の新たな役割を発見

ニュース2017/11/22

  • Twitterでつぶやく
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied

樹状細胞がTNF-αを分泌している

SIRPα:樹状細胞の細胞膜に存在するタンパク質 CD47:SIRPαと結合して樹状細胞の生存を維持する
SIRPα:樹状細胞の細胞膜に存在するタンパク質 CD47:SIRPαと結合して樹状細胞の生存を維持する(画像はプレスリリースより)

身体の外から病原体が侵入してくると、免疫反応が起こります。免疫反応が起こるのは、脾臓やリンパ節などの器官ですが、これらは二次リンパ組織と呼ばれ、様々な種類の免疫細胞が集まっています。免疫細胞のなかでも司令塔の役割を果たすと考えられているのが、「樹状細胞」とよばれる細胞です。樹状細胞は最初に病原体を関知して、ほかの免疫細胞たちに、病原菌を攻撃するよう指令します。

神戸大学の齊藤泰之講師と的崎尚教授らの研究グループは、この樹状細胞が攻撃の指令を出すだけでなく、脾臓やリンパ節の形成・維持にも重要な役割を果たしていることを明らかにしました。樹状細胞が2つの特殊なタンパク質を介して、炎症に関わるサイトカインであるTNF-αの産生を制御し、脾臓やリンパ節などの二次リンパ組織全体の構造を支えている「ストローマ細胞」を生存・維持させる働きをしていることがわかったのです。

潰瘍性大腸炎・クローン病などの自己免疫疾患では、抗TNF-α抗体での治療が有効です。今回の研究結果から、抗TNF-α抗体が効く仕組みの解明や、樹状細胞を治療のターゲットとする新しい治療法の開発につながることが期待されます。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

会員限定の情報が手に入る、IBDプラスの会員になりませんか?

IBDプラス会員になるとこんな特典があります!

会員登録

  • 1. 最新のニュースやお得な情報が届く
  • 2. 会員限定記事が読める
  • 3. アンケート結果ダウンロード版がもらえる

新規会員登録(無料)

閉じる
レシピ特集
レシピ特集をみる