クローン病。利尿剤で「低カリウム血症」になってしまったようです…

医師と患者のお悩み相談2021/6/18

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
85歳女性。基礎疾患としてクローン病、既往歴として肺血栓塞栓症(フィルター留置)。昨年11月頃から腎盂腎炎、敗血症ショック、今年に入り肺炎などの感染症により計4回の入退院を繰り返しています。入院中には胸水や浮腫があり利尿剤を服用。そのため軽い電解質異常を起こしマグネシウムの点滴やカリウム製剤を服用したりしていました。1月中旬に軽快退院してから一時期、下肢浮腫が軽減したものの再び浮腫が起き、かつまた呼吸も荒くサーチュレーションでも90%くらいとなったので近医を受診。在宅酸素の開始に加え、アゾセミドとスピロノラクトンを処方され服用開始となりました。3日後に採血し、結果は
K2.9、Na146、Cl101、Mg計測なし、クレアチニン0.64、BUN9.0、HB8.1、アルブミン2.7、BNP169.7、Dダイマー2.5
となっています。アルブミンはここ数年低値で3前後、HBも11月頃からは10から9くらい(今回少し低い感じはします)、カリウムの2.9が気になります。医師は9日目からアゾセミド中止、スピロノラクトン継続といわれ、カリウム製剤については何も言わなかったようです。入院中は3を切るとカリウム製剤などを服用していましたので、このまま服用なしでいいのか、それとも処方をお願いした方がいいのか、よろしくお願いします。ちなみに現在下肢浮腫などはほとんど消失、酸素吸入なしで93〜6%はキープしています。
(80代/女性)

Powered by AskDoctors

A先生からの回答
消化器内科

A先生

カリウムの改善目的で「アゾセミド中止、スピロノラクトン継続」の指示が出たのです。それでも改善しなければカリウムの補充などを検討することになると思います。

質問者さん

ご回答ありがとうございます。
今後仮にカリウム補充となるとスピロノラクトンは中止となるのでしょうか?併用すると逆に高カリウム血症にならないかとこれまた心配になります。

A先生

まず、薬を追加するのではなく、原因になっている可能性のあるものを取り除くという引き算をするのは最初のステップとして正しいやり方です。その上でカリウムが増えてくればOK。ダメならば補充すればいいですが、少量から始めれば問題ないと思います。

B先生からの回答
一般内科

B先生

利尿剤を使用してからの低カリウム血症であれば利尿剤による影響はあるかもしれませんね。
その場合はループ利尿剤であるアゾセミドの影響はあると思います。
またクローン病で下痢などをしていると低カリウム血症の悪化要因になりますね。
カリウムが2.9というところだったので補正目的のカリウム製剤は入れずループ利尿薬を中止し、カリウム保持目的のスピロノラクトンを残したのかもしれません。心不全症状など悪化するようであれば早めに診察を受けておくとよいと思います。
引き続き採血でフォローしてもらっておきましょう。

質問者さん

ご回答ありがとうございます。
2.9という値はカリウム補充の適用範囲だと思っていましたが、スピロノラクトンの服用のみで値が改善する場合があるのでしょうか?状態的には改善しているので漫然と利尿剤を続けるのはどうなのかと思っていました。

B先生

利尿剤の副作用による低カリウム血症であれば原因薬を中止することで低カリウム血症は改善します。
またスピロノラクトンの副作用は高カリウム血症です。それも期待しているのだと思われます。

C先生からの回答
一般外科

C先生

アゾセミド中止、スピロノラクトン継続で様子を見てよいでしょう。

質問者さん

ご回答ありがとうございます。
浮腫も呼吸状態も改善していますので、利尿剤はなるべく離脱したいと思っているのですが、当分はスピロノラクトンは続けなくてはいけないのでしょうか?

C先生

止めても良いかもしれませんが、浮腫が再発する可能性があります。少しずつお薬を減らしていきましょう。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!