潰瘍性大腸炎の合併症について
医師と患者のお悩み相談 | 2018/4/27
潰瘍性大腸炎(UC)の合併症にある原発性硬化胆管炎(PSC)という病気を調べておりました。
この病気は潰瘍性大腸炎になってからしばらくして発症するのですか?
それとも、原発性硬化胆管炎になってから潰瘍性大腸炎が発覚するのでしょうか?
頻度は高くないと聞きますが、息子が潰瘍性大腸炎です。肝機能は正常値です。しかし、潰瘍性大腸炎である以上、一生心配して生きていくのかと思うと辛くてたまらないので、質問しました。
(40代/男性)

B先生からの回答
肝臓内科
B先生
有名は有名ですが、頻度としては稀ですよ。
質問者さん
潰瘍性大腸炎を発症してからしばらくしてPSCを合併するケースとPSCを発症してから潰瘍性大腸炎を合併するケース、どちらの割合が高いのでしょうか?
また、有名なのに稀なのはなぜなのでしょうか?
B先生
稀の頻度が違うからでしょう。日本人から大相撲の横綱が出る頻度は、(モンゴルはさておき)世界的に多いと思いますが、それなら日本人集団において横綱がしょっちゅう生まれるでしょうか?
私は肝疾患を生業にしていますが、それでも20年あまりのキャリアでPSCの人は2~3人しか拝見したことがありません。その一方で、大腸疾患は専門でもないのにUCの方は30人くらい存じ上げています。それだけPSCが稀であるということです。そして、そのPSCの方はUCをお持ちではないし、UCの方の中にもPSCの方はおられません。そもそも日本人にPSCの頻度は少ないので、海外ならもう少し話は変わってくるのでしょう。
質問者さん
なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます。
UCは難病指定なので息子は稀な病気にかかってしまったと思っておりましたが、実際知るだけで回りに10人いました。あまりの多さに驚きました。
そこまで神経質にならず、UCの治療を頑張りたいと思います。
UCといいPSCといい日本と外国の差があるということは、やはり食文化の違いなのでしょうか。PSCの初期症状など、特徴はあるのでしょうか?
B先生
人種差もあれば生活環境の差もあるでしょうね。PSCの初期症状は恐縮ながら存じ上げません。
A先生からの回答
消化器内科
質問者様ヘ
消化器内科専門医です。
小生は潰瘍性大腸炎の患者様を多く診察させて頂いておりますが、一度も原発性硬化胆管炎を併発されていらっしゃる方は経験ありません。
極々稀ですよ。
そうなんですね。冊子などに合併症が書いてあり色々調べていくと恐ろしくなりました。
少し神経質になりすぎているのかも知れません。
しかしながら、我が息子はレアな出来事が多い子なのです。なので余計に心配になってしまうのです。
あまり心配せず、潰瘍性大腸炎の治療をしっかりとしていきたいと思います。ありがとうございます。