腸内細菌が作る短鎖脂肪酸が、免疫応答に重要な樹状細胞を活性化すると判明

ニュース , 腸内細菌を学ぶ2023/9/28

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied

免疫応答を誘導する樹状細胞、腸管では「突起」を長く伸ばして病原体を取り込む

岡山大学の研究グループは、腸内細菌が産生する「短鎖脂肪酸」と呼ばれる物質が、免疫細胞の一つである樹状細胞の樹状突起を伸長することで免疫応答を活性化することを発見、そのメカニズムを解明したと発表しました。

樹状細胞は、身体に侵入した病原体などの抗原を取り込み、病原体の排除のための免疫応答を誘導する役割を持ちます。樹状細胞は全身に分布していますが、存在する部位周辺の因子によって性質が変化します

腸管粘膜の樹状細胞は、腸管内の抗原を取り込むために、腸管内の内側表面の細胞(上皮細胞)を横断して、腸管腔と呼ばれる腸管の内側へ樹状突起を伸ばすことが知られていましたが、どのような因子が突起の伸長を促進するのかは不明でした。

腸内細菌が産生する「短鎖脂肪酸」が、特定の酵素を阻害して突起の伸長を促進

腸内細菌は、さまざまな成分を産生することで生体に影響を与えることが知られています。その中でも、プロピオン酸、酪酸、吉草酸などの短鎖脂肪酸は、腸管内に高濃度で存在します。

研究グループは、この短鎖脂肪酸が、樹状細胞内の特定の酵素を阻害し、樹状突起の伸長を促進することを明らかにしました。

突起伸長により、病原体が効率よく取り込まれ「免疫応答」が活性化

短鎖脂肪酸によって刺激を受けた樹状細胞は「病原体の取り込み機能」と「病原体に対する免疫応答の活性化機能」が上昇することも判明しました。

今回の研究により、樹状細胞が腸管において、腸内細菌の産生する短鎖脂肪酸による刺激によって突起伸長を促進し、免疫応答を活性化している可能性が高いことがわかりました。

「本研究成果は今後、腸活やプロバイオティクスを用いた治療法の開発などにつながることが期待される」と、研究グループは述べています。

(IBDプラス編集部)

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

会員限定の情報が手に入る、IBDプラスの会員になりませんか?

IBDプラス会員になるとこんな特典があります!

会員登録

  • 1. 最新のニュースやお得な情報が届く
  • 2. 会員限定記事が読める
  • 3. アンケート結果ダウンロード版がもらえる

新規会員登録(無料)

閉じる
レシピ特集
レシピ特集をみる