ステロイドで一度良くなっても、再び悪化することはありますか?

医師と患者のお悩み相談2021/6/4 更新

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
以前も相談させていただいたのですが、また28歳の息子の潰瘍性大腸炎についてです。
簡単に言うと、症状が悪化したので、今回はステロイドを服用し始めました。注腸タイプは2度使用したことがあるのですが、服用タイプは初めてです。30mgから始めて、まだ3日目なのですが、昨日一昨日は便回数も減り、出血も無かったのですが、今日は10回になり毎回かなり出血しています。今も夜中なのにトイレに行っています。
ステロイドを服用し始めてまた悪化するというこはあるのでしょうか?
効果が出るのに2週間ぐらいかかる場合もあるとは聞きましたが、少しずつでも回復する兆しがあるのならわかるのですが。
ちなみに、免疫調整剤も同時に始めてました。
(20代/男性)

Powered by AskDoctors

A先生からの回答
消化器内科

A先生

ステロイドは中等症であれば、プレドニゾロン1日30~40mgを経口投与します。しかし重症例では、当初よりプレドニゾロン1日40~80mg(成人においては1~1.5mg/kgを目安とし、最大で1日80mg程度)の点滴静注を行います。
ステロイドによる適正な治療にもかかわらず、1~2週間以内に明らかな改善が得られない場合には、ステロイド抵抗例と診断します。
30mgが適切かどうかは別として、もう少し経過をみるのが良いと考えます。
お大事にして下さい。

質問者さん

返信ありがとうございます。
うちの場合は、まだ中等症だと思うので、今のステロイドで様子を見ることになる思います。ただ、もし今後重症になった場合とかでステロイドを増やす時は、入院とかはしないのでしょうか?
今もそうですが、安静度がどれくらい必要なのかが、よくわからなくて。主治医の先生は普通に仕事していいですと言われますが。仕事となると残業とかも起きますし。
今も普通に仕事はしていますが、とりあえず今週は休んでいます。
この病気で通院以外で休んだのは初めてです。
この病気の安静度の必要性と、メンタルはどこまで関係あるのかだけ最後に教えていただきたいです。

A先生

外来でプレドニン30mg以上を投与するのは危険ですので、通常は入院管理とします。
肉体的な安静よりも、中等症であれば腸管の安静のため絶食を検討します。
また感染リスクも問題となります。
ステロイドを長期に投与するとうつ病の副作用も考慮が必要です。

質問者さん

返信ありがとうございます。
やはり、入院というのはあるんですね。全然寛解にはならないし。親子ともども、すでにメンタルが、怪しいです。
大変参考なりました。ありがとうございました。また、担当医の先生とよく話し合いたいと思います。

B先生からの回答
消化器内科

B先生

ご心配だと思います。お話の状況からはステロイド30mgでは症状が抑えきれない可能性があります。今後も出血が続く場合は薬を調整する必要があります。薬の種類によっては経口の免疫調整剤は効果が出るまで6ー8週間かかりますので、薬剤名を確認して下さい。

質問者さん

返信ありがとうございます。
免疫調整剤はロイケリン散10%です。以前注腸タイプのステロイドのときアザニンを同時に初めたのですが、倦怠感、関節痛、髪質の変化、抜け毛症状があり、4カ月で辞めました。アザニンの効果があったかどうかはわからず。レクタブルが終わってからは、やはり再燃してました。
今回は違う免疫調整剤で始めたのですが、それも合うかどうか不安です。

B先生

ロイケリンであれば、効果が出るのに時間はかからないでしょう。ただしアザニンで副作用が出ていれば、ロイケリンでも副作用が出る可能性はあります。注意して様子を見て下さい。

質問者さん

返信ありがとうございます。
今日は昨日よりは少し落ち着いているようです。
今回はロイケリンが合うことを祈って、様子を見ようと思います。調子によって一喜一憂してしまっていけないなぁと思いながら。
参考になりました。ありがとうございました。

C先生からの回答
放射線科

C先生

ステロイドのせいで悪化したのではなく、潰瘍性大腸炎そのものの影響と考えます。
ステロイドを使用してもすぐに寛解するというものではないので、ある程度継続的に使用していく必要がありますよ。
まだ評価判定には早すぎます。

質問者さん

返信ありがとうございます。
注腸タイプを昨年12月と、今年の6月に使用したから、効きが遅いのかなあとも思っているのですが。ステロイドで悪くなるということが無いのであれば、慌てず寛解に向かうのを待とうと思います。
ステロイドはつい即効性があると思ってしまって。 ちなみにですが、次の診察は11/30です。それまでに、もし寛解の兆候が無くても、途中で、診察日を前倒しする必要は無いでしょうか?総合病院なので、なかなかちょっと相談するのことも出来ないし、しかも月曜日限定の先生なので。
どのような症状になったら、診察日変更、もしくは救急外来に行った方がいいのでしょうか?
潰瘍性大腸炎になってから、7年になりますが、いつも悩みます。
総合病院にかかっている場合、どのようにしているのかが知りたいです。

C先生

ステロイドの消炎作用に即効性はあるものの、どの程度で効くかは病勢次第です。
なお、1週間の時点で全く症状が改善しない場合、経過で悪化する場合などは受診を前倒しした方が良いと思います。
今後も治療で受診したい機会ができることもあるかと思います。
総合病院の主治医以外に、何かあったときにすぐ受診できるかかりつけの開業医さんを逆紹介してもらっておくのが良いと思いますよ。

質問者さん

返信ありがとうございます。
前から、かかりつけの開業医の先生のことは考えていたのですが、そんなことしていいのか悪いのかがわからなくて悩んでました。主治医の先生の気分を害さないのであれば、かかりつけの先生を紹介してもらおうと思います。
とにかく、1週間は様子を見ます。
毎日様子が違うので、どうしても一喜一憂してしまいます。
ありがとうございました。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!