クローン病です。「痔ろうがん」の初期症状ではないではないか心配です…

医師と患者のお悩み相談2024/1/31

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
クローン病治療中です。10年前に痔ろうからクローン病が発覚し治療を受けています。複雑痔ろうで当時4回程手術をしました。それからお医者様のおかげで痔ろうの症状は落ち着き全く症状がなく、クローン病の症状のみで生活していたのですが、9月に体調を崩したのをきっかけに10年ぶりに痔ろうが再発しました。塞がっていたろう孔が破裂して浸出液や膿が出ています。排便後は気絶しそうなくらい痛いです。
そんな中、ゼリー状の透明な分泌物が出ました。ネットで調べたところ、痔ろうがんの初期症状でゼリー状の分泌物が出るとのこと。でも、その後症状が回復し痛みも腫れも分泌物もなくなりました。それを主治医に話したら、抗生物質を処方されただけで特に診ることもありませんでした。それからまた痛みはじめ、同じ症状が出ています。やはりコレは痔ろうがんなのでしょうか。3週間後の次回の診察時に主治医に話そうと思いますが、急を要する状態かどうかアドバイスお願いします。
(30代/女性)

Powered by AskDoctors

A先生からの回答
肛門科

A先生

落ち着いてお読みください。痔ろうがんは、深部痔ろうが根治することなく炎症が20年などという長期にわたって継続した場合に生じる方がいます。私が経験したのは、2名のみですが、一人はクローン病(約20年後の発症)の方でした。もう一人は、坐骨直腸窩痔ろうを長期にわたり(20年)放置していた方です。クローン病の方は、排膿している部分の硬結から組織を採取して診断がつきました。坐骨直腸窩痔ろうの型は、2回の手術で診断がつかず、3回目の手術でようやく病理診断が出ました。
現在、痔ろうがんの診断は、MRIが良いようです。T2強調で、ブドウの房のような白い画像が得られれば痔ろうがんの可能性が高いです。初期症状としては、ゼリー状の分泌液と言われていますが、細胞診で診断がつくかどうかは経験がありません(文献検索であるかどうか)。とりあえずは、MRIの検査を受けることを相談するとよいです。可能であれば、ゼリー状の分泌液の細胞診も良いのでしょうが、陰性だからと言って安心できないのが辛いところです。
先日、最も経験のある医師と話す機会がありましたが、「クローン痔ろうが継続している方はがん化する確率が高いので、がん化する前に、直腸を切除してしまうほうが予後が良いのではないか」と話されていました。多くのクローン痔ろうの患者さんを診察している医師の言葉だけに、暴論と決めつけることができず、しばし言葉を失いました。以上が、私が現在知りえている情報です。気を落とさずに受診してください。

質問者さん

詳しく教えて頂きありがとうございます。当初の手術後3年位は症状が落ち着いても定期的に診察してもらっていたのですが、当時の先生にもう大丈夫と言われそれから痔ろうに関しては症状も全くなかったので一切診察してませんでした。果たしてそれは放置してしまったということにはなりますか?? また直腸切除ということはストーマになってしまうということでしょうか。

A先生

担当医師が途中で変わっているのですね。クローン痔ろうであれば、肛門外科で手術もしますし、消化器内科で内服や注射療法もしている可能性があります。痔ろうが落ちついていたということは、消化器内科の医師による治療中ということでしょうか。今回は、残念ながら痔ろうが再燃していますので、クローン痔ろうの新薬の治験をしているような肛門科専門病院を紹介していただくのが良いかもしれません。直腸切除と言うのは、ストーマを意味しますが、この考え方は現在では多くの医師に指示されていないようです。また、発症後10年しかたっていませんので、まずはMRIの検査を担当医と相談するのが良いです。
クローン痔ろうの注射薬は、アロフィセルと言いますが、国内において臨床試験(編集部注:2021年11月30日発売)が行われています。アロフィセルを使ってみましょうというのではなくて、そのような病院であればより専門性の高い治療が受けられるであろうという意味です。クローン病の治療がうまくいって、痔ろうのコントロールがついて、良縁にめぐり合えますことを。

質問者さん

ありがとうございます。ストーマ…受け入れ難いです。はい、引っ越しをして昨年から地元の大学病院のIBD専門で診てもらっています。以前は有名な肛門科で治療をしてもらっていてそこの提携のクリニックでクローンの治療も受けていました。今の大学病院には肛門科はないので主治医いわく、痔ろうの治療をするなら大学病院の消化器外科か紹介で他院にとのことです。しかし地元の他院にもクローン痔ろうに精通しているとこがなさそうで…。
私的には必要なら以前の有名な肛門科の病院で診てもらいたいのですが、それを伝えても問題ないでしょうか?? それとも主治医の指示に従ったほうが良いでしょうか。アロフィセルの情報もありがとうございます。

A先生

残念ながらクローン痔ろうを治療している施設は全国的にも少ないです。クローン病の内科的治療は近くの大学病院消化器内科の医師に任せて、痔ろうの治療に関しては肛門科専門病院にゆだねるという方法もあります。また、総合病院であっても肛門病センターが充実している病院もあります。
クローン痔ろうは、一般外科の医師は手出しをしてはいけないと言われていますので、Ⅲ型痔ろうやⅣ型痔ろうの治療の経験が豊富な医師に診ていただくのが良いと思います。現在かかっている消化器内科の医師に紹介状を書いていただいても問題ありません。

質問者さん

やはり専門の先生に診てもらいたいです。以前に手術した肛門科でアロフィセルを取り扱ってるようなのでできたらそこが良いですかね?過去の手術歴も残ってるかと思いますし。あまり関係ないですか??ただ手術担当してくれた先生はもういらっしゃらない様子です。

A先生

臨床肛門病学会のホームページを開いてみれば、クローン痔ろうに詳しい全国的にも有名な医師が探せると思います。現在かかっている内科の医師に紹介状を書いてもらうことは可能ですので是非ご検討ください。

B先生からの回答
大腸外科、他

B先生

急を要するわけではありませんがしっかり調べてもらった方がいいと思います。画像検査やゼリー成分がまだ出るようであればそちらを病理検査に提出して悪性所見がないかなど。主治医に痔ろうがんが心配で精査してほしいとお伝えするのがいいと思います。

質問者さん

ありがとうございます。そうですね、前回の診察時はちょうど症状が落ち着いていたので不安だったけど言い出せず抗生物質の処方だけで済ませてしまいましたが、やっぱり不安でたまらないのでしっかり伝えようと思います。

C先生からの回答
消化器内科

C先生

ゼリー状の分泌物が出るということだけで、痔ろうがんの初期症状という訳ではありません。緊急性はありませんが、主治医に肛門の診察を受けた方が良いと思います。

質問者さん

ありがとうございます。次回の診察時に話してみます。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!