UC再燃…レクタブルとペンサタ注腸の併用や膀胱炎について知りたい
医師と患者のお悩み相談 | 2021/10/22
2018年に潰瘍性大腸炎/軽度/炎症重症にかかり、直腸型で1か月程入院。2019年9月検査したところ寛解してたのですが、また今年2020年10月8日に再燃したと思われます。ずっとペンサタ錠を飲んでいたのですが今回再燃ということで、今現在ペンサタ錠飲み薬とペンサタ注入を処方してましたが効かず、5日前からレクタブルを処方されて、ペンサタ注入とレクタブル両方入れてます。ペンサタ注入と同時に入れても可能でしょうか?私の場合、ペンサタ注入してすぐレクタブルを入れてるんですが、問題ありませんか?
あと、もう入れてから5日目ですが若干は血の量は減ってきたような気がしますが、腹痛が酷く、食べたら下痢以前入院してたときはレクタブルがすぐ効いてきたのが早かった気がするのですが、今回効きが遅く不安です。大体どのくらいで効いてきますか?
あと尿が出づらく、合併症で膀胱炎になることはあるのでしょうか?ちなみにすぐ痛くなるので飲み物はあまりとっていません。この潰瘍性大腸炎のせいで生理が止まったり来なくなったりしないかも不安です。
それと、内視鏡の日程が取れず、11月9日まで医師から見てもらえません。このままこのような状態が続くと不安だらけで、ひょっとして、がんも一緒になったんじゃないか?と不安です。医師に聞いてみたけれど、がんではないと言われましたが、内視鏡見ないで肛門鏡だけでわかるんですかね?いろいろ質問すみません。回答宜しくお願い致します!
(30代/女性)
あと、もう入れてから5日目ですが若干は血の量は減ってきたような気がしますが、腹痛が酷く、食べたら下痢以前入院してたときはレクタブルがすぐ効いてきたのが早かった気がするのですが、今回効きが遅く不安です。大体どのくらいで効いてきますか?
あと尿が出づらく、合併症で膀胱炎になることはあるのでしょうか?ちなみにすぐ痛くなるので飲み物はあまりとっていません。この潰瘍性大腸炎のせいで生理が止まったり来なくなったりしないかも不安です。
それと、内視鏡の日程が取れず、11月9日まで医師から見てもらえません。このままこのような状態が続くと不安だらけで、ひょっとして、がんも一緒になったんじゃないか?と不安です。医師に聞いてみたけれど、がんではないと言われましたが、内視鏡見ないで肛門鏡だけでわかるんですかね?いろいろ質問すみません。回答宜しくお願い致します!
(30代/女性)
A先生からの回答
消化器内科、他
A先生
今回の再燃は内視鏡的に病変の部位・重症度を主治医はきちんと確認された上で、治療方針を検討されたのでしょうか?
1)レクタブルとペンサタ注腸剤を同時併用することは構いませんが、排便が誘発されませんか?可能であれば、朝夕に分けることをお勧めします。
2)レクタブルが奏功する場合には、通常では2週間程度で変化が見えてきます。
3)潰瘍性大腸炎の腸管外合併症に間質性膀胱炎の報告はありますが、非常にまれと考えます。もちろん通常の細菌性膀胱炎が合併する子は何ら不思議ではありません。
4)潰瘍性大腸炎を母地とした大腸がんの発生率は罹患年月とともに増加します。
潰瘍性大腸炎の患者さんの追跡調査の結果から、累積がん化率は10年で0~5%、20年で8~23%、30年で30~40%と推定されています。
欧米の報告ではがん合併率は罹患してから10年間で、全大腸炎型で6.3%、左側大腸炎型で1.0%、直腸炎型ではリスクはないと報告されています。つまり罹患範囲が広いと発がん率も高いのです。このため潰瘍性大腸炎の発症後10年以上の長期経過した症例、特に全大腸炎型では慢性炎症を背景とした炎症性発がんの合併のサーベイランスが重要となります。
あなたの潰瘍性大腸炎の病型分類も重症度分類も不明ですが、前回の大腸内視鏡検査はいつでしょうか?発症2年で大腸がんの合併はまれと推定します。お大事にして下さい。
質問者さん
ご丁寧にありがとうございます。今回はまだ内視鏡は受けておりません。というか、予約がいっぱいで11月9日まで受けられない状況です。前回最後内視鏡を受けたのが2019年なのですが、その時は寛解していたのです。2018年に初めて潰瘍性大腸炎になり、その時の診断はUCの炎症所見は不変悪化していない、偽膜形成なし、軽症という判断でした。軽症という判断でしたが重症で、その時1か月入院をしました。
A先生
まずは現状を正確に評価して、再寛解導入を目指すべきです。11/9まで外来経過観察可能なのかどうか不明ですが、重篤化したときには入院も視野に相談しましょう。炎症性腸疾患専門医の診療をお勧めします。
質問者さん
ありがとうございます。本日再度病院にいったところ、やはり内視鏡は見てもらえず、点滴だけ打って帰る形になりました!このまま続けて駄目な場合入院と言われたので、入院して寛解を目指します。
B先生からの回答
泌尿器科
B先生
泌尿器科医です。潰瘍性大腸炎の方は血便のない時でも、軟便水様便のことが多いので水分摂取量が足りないときには尿量が少なくなります。さらに普通便よりは軟便の方が、しっかり拭いたつもりでも肛門周囲に大腸菌などが散らばりやすく膀胱炎のリスクが高まります。とりあえず水分摂取量は増やした方が排尿については有利だと思います。
C先生からの回答
消化器内科
C先生
直後に排便がなければ、ペンサタ注入と同時に入れても可能です。レクタブルは5日使えば、効果があるはずです。合併症で膀胱炎になることはあります。お話しの症状からはがんではないと思いますが、検査を早めてもらうか、CT検査を受けて下さい。肛門鏡だけでは直腸しかわかりません。
質問者さん
回答ありがとうございます。直後には排便はありませんけれど、5日たっても一向に良くならず、血便は若干減った気もしますが、今度は腹痛が酷く、食べても少ししたらおならと少量の便と血便が出ています。これはこの先続けても良くならないと言うことですかね?一応医者からはレクタブル2箱もらっています。ペンサタ注入は痛くないのですが、レクタブル注入する時に泡がはいる時しみて地獄です。以前はしみたこと無かったのでやはり直腸に近いからなのでしょうか?レクタブルの注入ノズルも血がついてました。
C先生
この先続けても良くならない可能性があります。レクタブルでしみることはあまりありませんので、直腸に潰瘍ができている可能性があります。検査を早めてもらった方が良いと思います。主治医に相談して下さい。