世界初、腸内細菌叢の異常を改善することに成功
腸内で高い殺菌作用をもつ「抗菌ペプチド」を分泌する細胞を増やす
腸の中に住むたくさんの細菌の集まり、腸内細菌叢。代謝や免疫の働きで重要な役割を担う腸内細菌叢ですが、腸内で病原菌が異常に増殖したり、腸内細菌の種類が変わって人間の身体にとって有益な働きをする菌が減少したりすると、炎症性の疾患などの発症と関連することがわかってきています。
北海道大学の豊嶋崇徳教授らの研究グループは、腸の粘膜の細胞を増やす働きのあるタンパク質が、腸の表面から分泌されて腸内で病原菌の増殖を抑える「抗菌ペプチド」を分泌する細胞を増やすことを発見。このタンパク質を投与することで、腸内細菌叢の異常を予防することができたと報告しました。
腸内細菌叢の異常を改善するための方法としては、「プロバイオティクス」や「糞便移植」がありますが、これらは、人間の身体にとって有益な菌を投与するという方法。しかし「抗菌ペプチド」がなくなってしまうような病気の場合は、これらの方法で有益な菌を投与しても、腸内細菌叢の異常を改善するほど、投与した菌が増えることは難しいと考えられます。また、病原菌を殺菌するための抗生物質は、病原菌と有益な菌を区別せずに殺菌してしまうため,腸内細菌叢の異常が悪化してしまう可能性もあります。
病原菌だけを殺菌、身体に有益な菌はほとんど殺菌しない
研究では、腸の粘膜細胞を増やすタンパク質である「R-Spondin1」に注目。このタンパク質をマウスに投与すると、小腸を病原菌から守る役割を持つ「パネト細胞」の数が増加し、パネト細胞から分泌される抗菌ペプチド「α-ディフェンシン」も増加しました。また、抗菌ペプチドは病原菌を殺菌しますが、腸内細菌叢の有益な菌はほとんど殺菌しないことも確認されました。
さらに、骨髄移植後のマウスでは、パネト細胞が減少してα-ディフェンシンも枯渇しますが、マウスにR-Spondin1を投与して骨髄移植をすることで、この変化が軽減。移植後に起こる腸内細菌叢の異常が改善されることも明らかになりました。R-Spondin1がパネト細胞を増殖させることを証明したのは、世界でも初めて。研究グループは、「抗菌ペプチドは、ヒトの体に元来備わっている抗菌物質。抗菌ペプチドの増加や補充を利用した治療法は、副作用が少ないことも予想され、移植以外にも幅広い病気への応用が期待できる」と述べています。
(IBDプラス編集部)
IBDプラスからのお知らせ
治療の選択肢が広がる「治験」に参加してみませんか?IBD治験情報サービスへの無料登録はこちら会員限定の情報が手に入る、IBDプラスの会員になりませんか?
IBDプラス会員になるとこんな特典があります!
- 1. 最新のニュースやお得な情報が届く
- 2. 会員限定記事が読める
- 3. アンケート結果ダウンロード版がもらえる