腸内細菌に「酸化ストレスに対する防御能を向上させる」働きがあることを発見

ニュース , 腸内細菌を学ぶ2022/3/10

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied

抗酸化物質である「活性硫黄分子」の新たな供給源として腸内細菌に着目

慶應義塾大学薬学部の研究グループは、腸内細菌叢が抗酸化物質である活性硫黄分子の生体内の「量的維持」と「上昇」に寄与していることを発見したと発表しました。

日々の生活において私たちが晒されている「酸化ストレス」は、多くの疾患の発症に関与することが知られています。そのため、健康維持には生体内の「抗酸化物質」の量が維持されていることがとても重要です。

近年、腸内細菌が産生する多様な代謝物が、腸管を越えて宿主のいろいろな臓器の機能に影響を与えていることが明らかになっています。実際に、さまざまな全身性疾患は、腸内細菌の組成の変化と関連していることが報告されています。

一方で、腸内細菌が宿主の抗酸化能にどのような良い影響を与えているかについては不明でした。

そこで研究グループは今回、腸内細菌が作る抗酸化物質の「活性硫黄分子」に着目し、この分子が宿主にどのような影響を与えるのか、この分子を産生するのはどの腸内細菌なのか、などを調べました。

抗酸化物質の量を維持して上昇させる

通常のマウスと抗菌剤で腸内細菌を除去したマウスを用いて比較した研究の結果、腸内細菌叢が、抗酸化物質である活性硫黄分子の生体内での「量的維持」と「上昇」に役立っていることを発見しました。また、活性硫黄分子を高産生する腸内細菌も明らかになりました。

さらに、アミノ酸の一種「シスチン」を投与すると、腸内細菌叢を介して宿主の活性硫黄分子の量が増加すること、また、酸化ストレス性肝炎が抑制されることがわかったということです。

活性硫黄産生菌を活用した創薬や食品開発に期待

今回の研究により、腸内細菌叢が活性硫黄分子を産生・供給することで「酸化ストレス防御」に貢献していることが明らかになりました。

研究グループは「活性硫黄分子の高産生菌や、これらの細菌の機能を向上させる物質を利用した創薬や食品開発への進展が期待される」と、述べています。

新たに「酸化ストレスに対する防御能を向上させる」という役割が発見された腸内細菌。まだまだ私たちが想像もつかないような役割が見つかるのか、楽しみですね。

(IBDプラス編集部)

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

会員限定の情報が手に入る、IBDプラスの会員になりませんか?

IBDプラス会員になるとこんな特典があります!

会員登録

  • 1. 最新のニュースやお得な情報が届く
  • 2. 会員限定記事が読める
  • 3. アンケート結果ダウンロード版がもらえる

新規会員登録(無料)

閉じる
レシピ特集
レシピ特集をみる