腸内で特定の「乳酸菌」減少が、うつ病患者のうつ・不安症状の重症度と関連
ストレスによる腸内細菌叢の変化、うつ病などの精神疾患にどのように関わるのか?
昭和大学、ジョンズホプキンス大学、慶應義塾大学を中心とする研究グループは、腸内細菌叢における乳酸菌の減少がうつ病患者さんのうつ症状の重症度と関連すること、また、心理社会的ストレスをかけたマウスにおいて特定の乳酸菌の減少が、うつ病様行動を引き起こす細胞分子メカニズムを世界で初めて明らかにしたと発表しました。
腸管と脳の機能は互いに密接に関係し、ストレスによる腸内細菌叢(腸内フローラ)の変化がうつ病をはじめとする精神疾患の病態生理に関わることは知られていますが、その具体的な仕組みは不明でした。
「乳酸菌属の減少」が、うつ病患者さんのうつ・不安症状の重症度に関連していた
研究グループは今回、うつ病患者さんと健康な人の便から腸内細菌を採取し、腸内細菌叢を比較したところ、「乳酸菌属の減少」がうつ病患者さんのうつ・不安症状の重症度と相関を示すことを発見しました。
また、慢性的に心理社会的ストレスをかけたマウスにおいても、特定の乳酸菌が減少することで、うつ病様行動の指標とされる「社会性の低下」を示すことを発見しました。
漢方生薬「茯苓」の成分が、モデルマウスのうつ病様行動を予防
この特定乳酸菌の減少が、腸管免疫システムに重要な働きをもつTリンパ球「γδT(ガンマデルタティー)細胞」の分化を促進すること、また、そのプロセスには、免疫反応を担う「デクチン1」受容体が関わっていることもわかりました。
抗炎症作用を持つことで知られる漢方生薬である「茯苓(ぶくりょう)」の成分パキマンは、デクチン1により認識されます。心理社会的ストレスをかけたマウスにパキマンを慢性経口投与したところ、うつ病様行動への予防効果があることが判明したということです。さらに、ストレスで減少した特定の乳酸菌の経口投与でも、同様の予防効果が見られたとしています。
腸管免疫システムを創薬ターゲットにした精神疾患の予防・治療法開発につながる可能性
既存のうつ病治療薬は、セロトニンをはじめとする脳内神経伝達物質を調整するものがほとんどで、多くの患者さんが治療効果を得られずにいます。「本研究は、腸管の免疫システムを創薬ターゲットとすることで、ストレスによるうつ病など、精神疾患に対する新しい予防・治療法開発につながる可能性を示しています」と、研究グループは述べています。
(IBDプラス編集部)
IBDプラスからのお知らせ
治療の選択肢が広がる「治験」に参加してみませんか?IBD治験情報サービスへの無料登録はこちら会員限定の情報が手に入る、IBDプラスの会員になりませんか?
IBDプラス会員になるとこんな特典があります!
- 1. 最新のニュースやお得な情報が届く
- 2. 会員限定記事が読める
- 3. アンケート結果ダウンロード版がもらえる