「睡眠促進効果」のある乳酸菌を新たに発見、インスリン経路との関連も明らかに
健康課題にも注目される乳酸菌の効果、ショウジョウバエを用いて研究
名古屋大学と雪印メグミルク株式会社の共同研究グループは、雪印メグミルク保有のビフィズス菌「ビフィドバクテリウム アドレセンティス SBT2786(以下、BA2786)」が睡眠促進作用をもつことを、ショウジョウバエを用いた研究で発見したと発表しました。
睡眠不足とその蓄積である「睡眠負債」は、生活や仕事のパフォーマンスの低下、脳の働きの低下、糖尿病などの生活習慣病のリスクの増加など、心身にさまざまな悪影響を及ぼすことが知られています。また、日本人の睡眠時間は短い傾向にあるとされており、社会的な関心の高い健康課題のひとつです。
両者は2017年度に名古屋大学大学院理学研究科付属ニューロサイエンス研究センターに産学協同研究講座「栄養神経科学講座」を開設し、「脳・神経」に関する健康課題を解決するための研究を推進してきました。
これまでに、ヒトと共通する多くの行動・分子機構を備えているショウジョウバエを用いた研究で、雪印メグミルク保有の乳酸菌株「ラクチプランチバチルス プランタルム SBT2227」を餌として与えることで、夜間の睡眠を促進することを見出しています。
最も睡眠促進効果が大きいBA2786株を選別、加熱殺菌後も効果を維持
今回の研究では、ヒトや食品などから分離された乳酸菌・ビフィズス菌から、BA2786を最も睡眠促進効果の大きい菌株として選別し、「加熱殺菌してもショウジョウバエの睡眠を促進する」「睡眠促進作用の一部がインスリン経路を介している可能性がある」ことなどを明らかにしました。
インスリン経路はショウジョウバエと哺乳類で類似していることから、BA2786 が哺乳類に対しても睡眠を促進する可能性が示唆されました。今後BA2786の睡眠促進作用について、より詳細に調べることで、インスリン経路と睡眠の関係の理解が深まると考えられます。
ヒトでも同様の効果を示す可能性、食品やサプリメントなどへの加工も可能
今回の研究により、乳酸菌株SBT2227よりも効果の大きいBA2786が発見され、その効果は哺乳類にも共通して存在するインスリン経路が関与している可能性が明らかになりました。
これらの結果は、BA2786 がヒトにおいても同様の効果を示す可能性があること、食品やサプリメント等への加工においても利用可能であることを示唆するものです。
研究グループは「今後はショウジョウバエからヒトまで共通する睡眠の仕組みの解明、そこに対する乳酸菌・ビフィズス菌の作用の解明も期待される。さらには消費者の睡眠ニーズを満たす商品の実用化による社会への貢献も期待される」と、述べています。
(IBDプラス編集部)
IBDプラスからのお知らせ
治療の選択肢が広がる「治験」に参加してみませんか?IBD治験情報サービスへの無料登録はこちら会員限定の情報が手に入る、IBDプラスの会員になりませんか?
IBDプラス会員になるとこんな特典があります!
- 1. 最新のニュースやお得な情報が届く
- 2. 会員限定記事が読める
- 3. アンケート結果ダウンロード版がもらえる