回腸嚢炎の治療で使う薬剤について知りたい。治療は消化器内科ですか?
医師と患者のお悩み相談 | 2025/7/4
回腸嚢炎の治療でフラジールとシプロキサン使うことは聞いたことありますが、これらの薬でかゆみなどの副作用が出た場合は、ステロイドやレミケードなどの薬剤を使うことはあるのでしょうか?また、回腸嚢炎の治療は消化器内科で受けるのですか?
(しょうごちんさん 潰瘍性大腸炎歴14年)
医師と患者のお悩み相談 | 2025/7/4
回腸嚢炎の治療でフラジールとシプロキサン使うことは聞いたことありますが、これらの薬でかゆみなどの副作用が出た場合は、ステロイドやレミケードなどの薬剤を使うことはあるのでしょうか?また、回腸嚢炎の治療は消化器内科で受けるのですか?
(しょうごちんさん 潰瘍性大腸炎歴14年)
IBDに詳しい
三枝先生からの回答
回腸嚢炎ではフラジール、シプロキサンを使うのが「令和6年度 改訂版(令和7年3月31日)潰瘍性大腸炎・クローン病診断基準・治療指針」で推奨されている治療です。私もまずはフラジール、シプロキサンまたは両方を1~2週間投与します。大体はそれで良くなる印象ですが、改善と悪化を繰り返す場合があります。その繰り返しの頻度が多い場合は慢性回腸嚢炎と考えられるため、治療に悩みます。慢性回腸嚢炎にステロイドやレミケードを使用して改善したという報告はありますが、治験や医師主導研究は行われておらず、科学的根拠(エビデンス)は確立されていません。よって、現時点では、抗生剤治療までが認められているというのがお答えになります。
さらに、私の場合は大腸内視鏡検査をして残存大腸に炎症がある場合に限り、潰瘍性大腸炎治療に準じて、ステロイドや生物学的製剤を使用します。その際は腸管のみで炎症を抑える作用があるとして、欧米での治療実績のあるエンタイビオを使用することが多いです。
治療する科についてですが、手術した施設で消化器外科の先生が継続してくれる場合と、手術を依頼した消化器内科の先生が術後は継続加療する場合の2パターンが多いと思います。どちらの科でも良いと思いますが、がんの合併や出血のコントールがつかず再手術となった際は、消化器外科での対応となります。
三枝先生への質問募集中 ▸
2003年 大和市立病院出向 内科後期研修医
2004年 北里大学東病院 消化器内科後期研修医、北里大学院入学
2008年 北里大学院卒業、学位取得。相模野病院出向
2018年 相模野病院 消化器センター部長
2018年 相模原保健所 疾病対策課
2025年 深川ギャザリアクリニック 副院長
<学会資格>
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
難病指定医
三枝先生のIBD診療時間
月曜日:9:00~12:30
水曜日:9:00~12:30、14:00~18:00
土曜日:16:00~18:00
お問い合わせ:03-5653-3500(代表)