IBDの発症にも関わる?免疫が腸内細菌を維持する新たなメカニズムを解明
腸内細菌の構成や分布の調節に重要な役割を果たす「IgA抗体」
理化学研究所は7月24日、免疫グロブリンA(IgA)が腸内細菌叢を制御するための新たなメカニズムを明らかにしたと発表しました。この研究は、理研生命医科学研究センター粘膜免疫研究チームの鈴木敬一朗上級研究員、シドニア・ファガラサンチームリーダーらの国際共同研究グループによるものです。
人間の体内には1,000種類以上存在の腸内細菌が存在し、粘膜バリアーの構築、免疫組織の成熟、全身の代謝調節など重要な役割を担っています。また、腸管内に多量に分泌される免疫グロブリンA(IgA)抗体は、腸内細菌の構成や分布の調節に、重要な役割を果たすことが知られています。しかし、IgAがどのようなメカニズムで腸内細菌の調節に関わっているのかは不明でした。
腸内細菌由来のタンパク質が炎症性腸疾患の発症を予防する機能を持つ可能性
研究の結果、IgAの一種である7-6IgAが、ヒトの主要な腸内細菌であるB.thetaと糖鎖を介して結合することが判明。また、7-6IgAは大腸の粘液中でB.thetaの機能未知遺伝子の発現を誘導することもわかりました。
研究グループは、この遺伝子に由来するタンパク質を「粘液関連機能因子(MAFF)」と名付け、解析を実施。その結果、B.thetaはMAFFの働きを介して、他の細菌種と相互作用し、腸内細菌叢全体の構成や代謝機能を変化させることがわかりました。さらに、マウスを用いた実験では、MAFFが炎症性腸疾患の発症を予防する機能を持つことが明らかになったとしています。
まだまだ解明されていない部分が多いMAFFですが、今後MAFFが「どのような分子を認識して細菌間の相互作用を発揮するのか」などの研究が、IBDの新たな予防法・治療法の開発に寄与するものと考えられます。
(IBDプラス編集部)
IBDプラスからのお知らせ
治療の選択肢が広がる「治験」に参加してみませんか?IBD治験情報サービスへの無料登録はこちら会員限定の情報が手に入る、IBDプラスの会員になりませんか?
IBDプラス会員になるとこんな特典があります!
- 1. 最新のニュースやお得な情報が届く
- 2. 会員限定記事が読める
- 3. アンケート結果ダウンロード版がもらえる