潰瘍性大腸炎の検査|血液・尿・便検査、内視鏡など、各検査について解説

潰瘍性大腸炎2023/6/29 更新

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied

どんな検査をするの?(潰瘍性大腸炎)

血液・尿・便検査でわかること

血液検査では、炎症の度合いや、炎症による出血が原因となって起こる貧血の有無、栄養状態など、幅広い病状を調べます。炎症の度合いは、白血球数、血小板数、赤血球沈降速度、CRP(血清C反応性タンパク)の値でわかります。炎症が起きていると、白血球の数と血小板の数がそれぞれ増加、赤血球沈降速度が上昇し、CRPが増加します。

潰瘍性大腸炎による炎症では、病変などから出血するため、鉄欠乏性貧血になりやすいことが知られています。貧血になると、赤血球の数、赤血球のなかに含まれているたんぱく質(ヘモグロビン)の値、血液中に占める赤血球の割合(ヘマトクリット)などが正常値よりも低くなります。

尿検査では、主に症状の悪化による脱水症状がないかを尿の比重で判定するほか、尿路感染症や尿路結石などの合併症や、薬剤による副作用の有無を調べます。

便検査では、同時にほかの病気を合併していないかどうかや、潰瘍性大腸炎に似たほかの病気(感染性大腸炎など)と鑑別するために、細菌の有無などを調べる「便培養検査」を行います。また、症状が軽い場合は、炎症した部分からの出血量が少なく、便を見ただけでは出血があるかどうかはわからないことがあります。このため、便の中に潜んでいる血液の有無を調べる「便潜血反応検査」を行います。

X線(レントゲン)検査でわかること

X線検査は、大腸にある病変の重症度や位置、広がりなど、全体像を確認するために行う検査です。画像にコントラストを付けて見やすくするため、チューブを肛門から挿入し、バリウムと空気を大腸内に注入してX線(レントゲン)装置で撮影します。大腸内視鏡による検査が進歩し、最近ではX線検査が行われることは少なくなりましたが、炎症が重度で大腸内視鏡を挿入しにくい場合や、大腸内視鏡を挿入する痛みに耐えられない場合などは、この検査を行います。

この検査によって、大腸内部の粘膜のただれ(びらん)、潰瘍、潰瘍と潰瘍の間にできる棒状あるいは隆起状のポリープの発生状況を観察します。また、正常な大腸では粘膜表面に襞(ひだ)がありでこぼこしていますが、潰瘍性大腸炎では炎症の結果この襞が消えてしまい、まるで金属筒の内部のように平坦になっている場合もあります。X線検査では、このような状態の確認もできます。さらに、この病気の結果として発生した大腸の短縮や、内部が一部狭くなっている状況(狭窄)も確認できます。

大腸内視鏡でわかること

大腸内視鏡検査は、大腸にある病変の重症度や位置、その広がりなどを確認するために行う検査です。肛門から挿入する大腸内視鏡を使うため、大腸内部の状況を、より鮮明かつカラフルに観察できます。このため、大腸性潰瘍炎と一部症状が似ているクローン病や大腸がんとの違いも、視覚的に確認できるほか、治療の効果を確認しやすいのが特徴です。

検査前には、大腸内の便を排出させる準備が必要になります。検査前日や当日朝などに、経口腸管洗浄液と呼ばれる下剤を服用し、大腸内の便を排出します。排出物が透明になれば検査準備は完了です。この後、肛門から大腸内視鏡を挿入し、内視鏡の先から空気を送りだしたり吸い込んだりすることで、大腸を膨らませたり、縮ませたりしながら、内視鏡を大腸の先端まで送り込みます。そのうえで、大腸内視鏡を引き戻しながら、内部の様子を観察します。

超音波検査でわかること

潰瘍性大腸炎は、再燃寛解を繰り返す病気です。治療を行ううえで、炎症の程度や腸の状態を確認することは重要ですが、少なからず苦痛を伴う大腸内視鏡検査や、被ばくの心配があるX線検査、CT検査を繰り返し行うことは望ましくありません。その点、超音波検査は苦痛が少なく、繰り返し行える検査であり、腸管の断層の様子も確認できます。

超音波検査では、潰瘍性大腸炎特有の病状がどの程度の範囲に広がっているかが確認できます。腸管周辺で腹水がたまっている場合や、リンパ節が腫れている場合なども、この検査で確認ができます。ただし、腹部の表面からはやや奥まっている直腸の一部は見えにくいため、超音波検査だけでは急性腸炎などとの鑑別は難しいとされています。

CT・MRIでわかること

潰瘍性大腸炎では、症状がひどい場合は腸管に穴が開き(穿孔)、腸管の内容物が腹腔内に漏れる出すこともあります。このような状況では、X線検査や大腸内視鏡検査は不向きですから、CT(コンピューター断層撮影)やMRI(核磁気共鳴画像法)による検査を行います。CTとMRIの一番大きな違いは、CTでは放射線被ばくがあり、MRIではそれがないことです。CTはとても短い時間で検査ができますが、放射線被ばくの観点からは、頻繁に行うのはあまり適切ではありません。

CT、MRIのいずれの検査でも、腸管の壁の厚さが異常に厚くなっている状況や、腸管内にある病変の血流状況などを、より鮮明に確認しやすいという特徴があります。

病理診断でわかること

病理診断は、大腸内視鏡検査の際に実際の病変の一部を切り取って、電子顕微鏡などで病変の組織の詳細を確認する検査です。電子顕微鏡で見えた潰瘍性大腸炎と思われる病変の組織が、細菌やウイルスによる感染性腸炎や、一部の薬剤が原因となっている腸炎、その他の潰瘍性大腸炎と似ている病気にかかった場合の病変の組織と、様相が違うかどうかを判別します。

潰瘍性大腸炎が疑われる場合は、クローン病と違うかどうかも、同じように組織の様子から判別します。ただし、潰瘍性大腸炎とクローン病の区別は病理診断のみで判断することは難しく、ほかの検査結果も総合して判断します。

参考文献
日比紀文、久松理一編集:IBDを日常診療で診る,羊土社,2017
日比紀文監修、横山薫ほか編集:チーム医療につなげる!IBD診療ビジュアルテキスト,羊土社,2017

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

会員限定の情報が手に入る、IBDプラスの会員になりませんか?

IBDプラス会員になるとこんな特典があります!

会員登録

  • 1. 最新のニュースやお得な情報が届く
  • 2. 会員限定記事が読める
  • 3. アンケート結果ダウンロード版がもらえる

新規会員登録(無料)

閉じる
レシピ特集
レシピ特集をみる