大腸がんと関連する腸内細菌を特定、菌が出した酪酸ががん化に関与する可能性

ニュース , 腸内細菌を学ぶ2021/10/6

  • Twitterでつぶやく
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied

大腸がん患者さんの腸内で12種類の菌が異常増殖していた

大阪大学免疫学フロンティア研究センター老化生物学の原英二教授は、大腸がん患者さんと健常者の腸内細菌叢の大規模比較解析を行った結果、健常者にはほとんど存在せず、大腸がん患者さんの腸内で異常増殖している12菌種を同定し、大腸がんとの強い関連性が示唆されたと発表しました。

大腸がんは食物繊維を多く摂取することで発症リスクが低下することが示唆されており、その病態に腸内細菌が関与していることが明らかにされつつあります。

「酪酸」が大腸がんにつながる細胞老化を起こす主な原因物質だった

今回研究グループは、「大腸がんの発症を促進する作用のある腸内細菌」を突き止めることを目的に、大腸がん患者さんと健常者の腸内細菌叢の大規模比較解析を行いました。

その結果、健常者にはほとんど存在せず、大腸がん患者さんで異常に増殖している12菌種を突き止めました。これらは全て「口腔内病原菌」と呼ばれる菌で、大腸がんとの強い関連性が示唆されたということです。さらに、そのうちの2種類の菌で、菌が出す「酪酸」が大腸がんにつながる「細胞老化」を誘導する主な原因物質であることが明らかになりました。

一般的に酪酸は、腸内細菌が食物繊維を分解・代謝することで産生され、腸管を保護する働きを持つと考えられています。しかし、今回の研究では反対に、大腸がんの発症促進作用のカギであることがわかりました。

今までプラス面ばかりが注目されてきた酪酸。今回は意外な発見でしたが、腸内細菌の制御による大腸がん予防法の確立につながることに期待したいですね。

(IBDプラス編集部)

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

会員限定の情報が手に入る、IBDプラスの会員になりませんか?

IBDプラス会員になるとこんな特典があります!

会員登録

  • 1. 最新のニュースやお得な情報が届く
  • 2. 会員限定記事が読める
  • 3. アンケート結果ダウンロード版がもらえる

新規会員登録(無料)

閉じる
レシピ特集
レシピ特集をみる