牛乳アレルギーの経口免疫療法+乳酸菌飲料の有効性検証、腸内環境変化で体質改善の可能性
花粉症などの症状改善効果が認められている乳酸菌「LP0132」の食物アレルギーへの効果は?
国立成育医療研究センターは、重症牛乳アレルギーの子どもに対する牛乳経口免疫療法に加えて、加熱死菌乳酸菌(LP0132)発酵果汁飲料を24週間摂取することで、経口免疫療法の効果が変化するのか、ランダム化比較試験で探索的に検討した結果を発表しました。
食物経口免疫療法は、食物アレルギーの人にアレルギー反応を起こさない程度に少量の原因食物を継続的に食べてもらい、脱感作状態・耐性獲得を目指す治療法。しかし、牛乳アレルギーに対する経口免疫療法は、卵や小麦と比べると治療効果が低いことが知られていました。
近年、食物経口免疫療法の効果や安全性を増やすことを目的として、経口免疫療法にプロバイオティクスを併用する試みが行われています。Lactiplantibacillus plantarum YIT 0132LP0132(以下、LP0132)は、加熱死菌でも花粉症や通年性アレルギー性鼻炎の症状を改善させる効果があることが確認されている乳酸菌です。しかしこれまで、食物アレルギーに対する有効性を調査した研究はありませんでした。
そこで研究グループは今回、重症の牛乳アレルギーの子どもの牛乳経口免疫療法を行う際にLP0132発酵果汁飲料(みかん果汁をLP0132で発酵させた飲料)を24週間摂取することで、経口免疫療法の効果・安全性が改善するかを調べるため、ランダム化比較試験で探索的に検討しました。
LP0132のグループは腸内細菌叢の多様性が高く、健常者で多い腸内細菌が増加
研究では、重症の牛乳アレルギーと診断された1~18歳の子ども61人を登録。ランダムに、プラセボ(偽薬)のグループ30人、LP0132のグループ31人に分けました。
そして、両方のグループとも研究期間中は牛乳の少量緩徐経口免疫療法(維持量0.1mlまたは1ml)を続け、それと並行してLP0132を含まない果汁飲料(プラセボのグループ)またはLP0132発酵果汁飲料(LP0132のグループ)を24週間飲み、24週後に牛乳経口負荷試験を実施。また、登録時と24週後に血液検査・腸内細菌叢を評価しました。
その結果、24週後の牛乳アレルギーの閾値(アレルギー症状を引き起こす最低量)改善効果は認められませんでした。一方、LP0132のグループは「耐性獲得と関連するβラクトグロブリン特異的IgG4抗体価が維持された」「アレルギーと関連するタンパク質が低下した」ことに加え、「腸内細菌叢の多様性が高く、健常者で多い腸内細菌が増加した」ことから、腸内環境の変化でアレルギー体質が改善した可能性が考えられるということです。
また、今回の研究における有害事象のほとんどは牛乳経口免疫療法に伴う口腔刺激症状(口やのどのイガイガなど)や皮膚症状など軽度のもので、重篤な有害事象2例も研究とは無関係のものだったとしています。
研究グループは「本研究では重症の食物アレルギーの子どもを対象としたこと、また探索的な研究であり、24週間という短期間での評価であったことを考慮する必要がある」と、述べています。
(IBDプラス編集部)
IBDプラスからのお知らせ
治療の選択肢が広がる「治験」に参加してみませんか?IBD治験情報サービスへの無料登録はこちら会員限定の情報が手に入る、IBDプラスの会員になりませんか?
IBDプラス会員になるとこんな特典があります!
- 1. 最新のニュースやお得な情報が届く
- 2. 会員限定記事が読める
- 3. アンケート結果ダウンロード版がもらえる