手術後の縫合不全。自然にくっつくと言われたけど不安です…

医師と患者のお悩み相談2021/2/24

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
先月潰瘍性大腸炎に伴う大腸全摘出手術を行いました。その後2期手術として肛門管と小腸(IACA)を吻合いたしましたが、その際に小腸の状態が悪く、8.9割の確率で縫合不全を起こすと言われておりました。その後、何とか縫合不全を起こすことなく、その後のCT検査、造影剤レントゲン検査でも異常は見られませんでした。先日内視鏡検査を実施した際に主治医から概ね吻合状態はいいが、一部に縫合不全があり、4ミリ程の穴が一つ開いてるとの話でした。主治医曰く、造影剤の漏れもなく、腸液が外に出ることの炎症値も見られないため、自然にくっつくだろうと仰られてました。まずはそういうものなのかという事と、今後人工肛門を閉じた際にその穴から排便等が漏れ出るのではないかと心配しています。今後主治医は定期的に内視鏡検査を実施し、経過を観察していくと話しています。ご見解を伺えれば幸いです。よろしくお願いいたします。
(40代/男性)

Powered by AskDoctors

A先生からの回答
消化器内科

A先生

内視鏡検査をした主治医がそのように言うのであれば、くっつくと思いますが、内視鏡時にクリップで閉じることもできるはずです。主治医にお尋ね下さい。

質問者さん

内視鏡時にクリップを止めることもできるのですね。今後の進捗で主治医も考えているかもしれませんので、折を見て話してみます。ありがとうございます。

B先生からの回答
肛門科

B先生

難治性の潰瘍性大腸炎に対して、大腸全摘、肛門管小腸吻合、小腸人工肛門増設手術を受けられたのですね。
歯状線より口側の直腸から粘膜が抜去されていると思いますので吻合部は肛門括約筋に囲まれています。

この場合、縫合不全を生じてその改善がないままに人工肛門を閉鎖すると、便汁が肛門括約筋間に入り込み肛門周囲膿瘍を生じる可能性はあります。(実際、痔瘻を発症して手術をした方がいます。)

しかし、4mmほどの穴であり現在炎症を生じていないのであれば、肉芽組織によって閉鎖する可能性が高いように思います。
人工肛門閉鎖の時期が遅れるかもしれませんが、焦ることなく主治医の判断に従うのがよろしいと思います。

質問者さん

痔瘻等の心配を私もしております。やはり前の先生がお答えいただいたように内視鏡クリップで閉じた方がよろしいのでしょうか。それとも自然に塞がるのを待つものなのでしょうか。また後者の場合、一見塞がったと見えても実は完全に塞がっていなかったなどの例はありますでしょうか。何かの検査でその完成度を調べることはできるのでしょうか。お手数ですが、ご教示ください。

B先生

通常の直腸がんの縫合不全であっても時間をかけてふさがるのを待ちます。
縫合不全部分から、ドレナージを行う方法もあるようですが自身が実施したことはありません。

4mmの穴を、憩室のように考えると気持ちが楽になると思います。
骨盤内膿瘍や肛門周囲膿瘍を生じていないのですから、あわてずふさがるのを待つのが良いと思います。 痔瘻の可能性は、手術前から話されているかもしれません。
これは、縫合不全とは別の理由で生じることもあります。
自身の経験では、シートン法で粘り強く治療しました。

質問者さん

ありがとうございました。造影剤の漏れ等ないことを考えると先生の仰るように憩室のようになっているのかも知れません。じっくり着くのを待ってみます。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!