潰瘍性大腸炎とクローン病を間違うことはある?B型肝炎の既往感染があるので心配です

医師と患者のお悩み相談2022/10/24

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
1月の健康診断で便潜血検査で陽性のため4月に大腸内視鏡検査をしました。
がんとかはないみたいですが、右側に潰瘍性大腸炎があるので、下痢や腹痛出血などありましたら、消化器内科に受診してくださいとのことでした。
8月の休みを利用して消化器内科に行き9月に大腸内視鏡検査をする予定ですが、4月の検査で大腸内視鏡検査をして生検の結果、潰瘍性大腸炎と診断されましたが、右側の潰瘍性大腸炎は、まれみたいですが、クローン病だったってこともあるのでしょうか?消化器内科の先生が内視鏡で診て潰瘍性大腸炎とクローン病の鑑別で間違えることはあるのでしょうか?
数年前に肝血管腫の疑いで検査した際、血液検査でB型肝炎の抗体があり、既住感染してるとのことですが、潰瘍性大腸炎大腸炎の治療にはステロイド等がありB型肝炎の再活性が心配です。
きちんと、血液検査などで、監視していたら大丈夫なんでしょうか?もし再活性化したら、劇症肝炎になりますか?再活性化が怖くて治療するか悩んでおります。どうか宜しくお願いします。
(50代/男性)

Powered by AskDoctors

A先生からの回答
消化器内科

A先生

ご質問ありがとうございます。
前回の内視鏡検査時、上行結腸に炎症があったということでしょうか?右側結腸のみの炎症ですと潰瘍性大腸炎としては非典型的であり、何らかの感染性腸炎も鑑別に挙がります。まずは炎症が持続しているのかどうか、内視鏡検査で確認されるとよいでしょう。
B型肝炎既感染の方にステロイド投与をすると再活性化することはありますが、可能性が高いわけではありません。その際は、血液検査で肝酵素の上昇がないかフォローしておき、再活性化を疑うような状況になれば、抗ウイルス薬の投与を考慮する方針でも良いと考えます。参考になれば幸いです。

質問者さん

早々のご回答ありがとうございました。
ただ「右側に潰瘍性大腸炎があります」とだけ言われて生検に出して頂いた結果、潰瘍性大腸炎との診断でした。
続けてご質問失礼します。抗ウイルス薬を投与した場合B型肝炎が再活性化しても、劇症肝炎などには、ならないのでしょうか?抗ウイルス薬を投与したら大丈夫でしょうか?宜しくお願い致します。

A先生

お返事ありがとうございます。
断定はできませんが、抗ウイルス薬を投与した場合、劇症肝炎にまで至る可能性は低いと考えます。
専門的な話になってしまいますが、B型肝炎の抗体が陽性のみでは、ステロイド治療を行うとしても、予防的にいきなり抗ウイルス薬の投与は行いません。抗体が陽性でかつB型肝炎のウイルスが血中に出現した際に、抗ウイルス薬を投与することがあります。

B先生からの回答
消化器内科

B先生

確かに、右側の潰瘍性大腸炎は稀ですが、直腸等の組織検査を受けた方が良いと思います。内視鏡では正常でも組織検査で炎症があることはよくあります。
B型肝炎は再活性化したら、劇症肝炎になることがありますので、ステロイドを使う場合は予防的に肝炎の治療を併用します。

質問者さん

早々のご回答ありがとうございます。
B型肝炎既住感染者でも、肝炎の治療をして、注意して再活性をモニタリングして、再活性があれば抗ウイルス薬を投与したら、劇症肝炎にならないでしょうか?
すみません、治療するにあたり不安で、どうかご回答宜しくお願い致します。

B先生

既住感染者でも、注意して再活性をモニタリングして、再活性があれば抗ウイルス薬を投与したら、劇症肝炎にはならないでしょう。

質問者さん

ありがとうございます。安心致しました。あとは医師の方を信用して治療を行っていきたいと思います。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!