便中カルプロテクチンの値は正常なのに粘血便…がんではないか心配です
医師と患者のお悩み相談 | 2023/6/29
潰瘍性大腸炎の直腸型でリアルダ4錠と、ペンタサ坐剤を使用しています。妊娠中だったため定期的な内視鏡ができず3月にカルプロテクチンを測定したら30でした。症状はたまに粘液が出る程度でしたが、出産後粘血便が少量出るようになっています。肛門痛があり坐剤を使用できないことがあるのも原因かと思うのですが、カルプロテクチン30の時も時折粘液などでており、がんなどがあるのではないかと不安になってしまいました。カルプロテクチンの数値が問題なくても症状があることはあるのでしょうか?早めに内視鏡などを実施した方がよいのでしょうか?
(30代/女性)
(30代/女性)
A先生からの回答
消化器科、他
A先生
カルプロテクチンは炎症の指標にはなりますが、直腸炎型のような局所性病変では偽陰性となることは珍しくありません。 記載内容だけでは、病態を正しく理解することが困難ですが、大腸がんが心配なのであれば、大腸内視鏡検査を受けることが必須です。大腸内視鏡検査無しにして、大腸がんは肯定することも、否定することも困難です。お大事にして下さい。
ただし、下痢や出血が軽度である場合は、飲み薬による副作用の可能性も考えられるため、医師の指示に従い、しばらく様子を見ることもできます。しかし、症状が長期間続く場合や悪化する場合は、速やかに医療機関を受診することがすすめられます。
B先生からの回答
消化器内科
B先生
カルプロテクチンの値も一つの参考ではあるため、症状と一致しない場合はあります。ただし、おっしゃる通り、潰瘍性大腸炎は大腸がんの合併もありますので、前回の検査から時間が経過しているならば、大腸カメラは行っておくと安心です。
質問者さん
回答ありがとうございます。前回は1年半前に実施し、直腸に炎症があるのみだったのですが急速にがん化することなどはありますか?ご参考までにお願いいたします。
B先生
1年半前ということであれば出血を来すほどの進行したがんである可能性は極めて低いと考えます。
C先生からの回答
全科
C先生
カルプロテクチンの数値が問題なくても症状があることはあるのでしょうか?早めに内視鏡などを実施した方がよいのでしょうか?とのことですが、粘血便など、症状の悪化があれば、薬の変更を含め、主治医に診ていただくのがいいと思います