通過障害があります。1か月半後の内視鏡的拡張術まで栄養剤でしのぐしかないですか?

医師と患者のお悩み相談2023/10/20

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied

発症から30年目にして、過去の手術のつなぎ目の部分に狭窄ができました(回腸)。直径1cmないと言われてますが、小腸の内視鏡拡張術を1か月半後に行う予定です。エレンタールを1日3パック飲んでいますが、通過障害があり、圧迫感と少しの痛みがあります。薬は以前よりペンタサ、ゼンタコートを最近飲み始めました。このような状況で、1か月半後の内視鏡拡張術まで腸閉塞を起こさずにいられるか心配です。病院は、電車で1時間程かかり、すぐに行ける場所にはありません。このまま拡張術まで薬とエレンタールでしのぐしかないのでしょうか。
(ラフさん クローン病歴30年)

三枝先生

IBDに詳しい
三枝先生からの回答

通過障害はつらいですよね。主治医の先生と相談して手術(内視鏡的拡張術)を早めてもらう、または、早めに手術できる病院を紹介してもらうのはいかがでしょうか?腸閉塞や穿孔(腸管に穴があく)が起こってしまうと緊急入院、外科的手術になってしまい、もっとつらい思いをすることになってしまいます。
狭窄があるうちは食事ができなくてつらいと思いますが、エレンタールなどの栄養剤を飲むことをお勧めします。食事を取ってしまうと繊維質や食事が回腸に詰まり、腸閉塞になる可能性があります。いずれにしても、遠慮せずにご自身のつらい状況を主治医の先生に強く訴えて、手術の時期を早めてもらえるようにお願いしてみてください。

三枝先生への質問募集中 ▸

三枝陽一先生
深川ギャザリアクリニック 副院長
三枝陽一先生
2001年 北里大学医学部卒業。北里大学病院 内科研修医
2003年 大和市立病院出向 内科後期研修医
2004年 北里大学東病院 消化器内科後期研修医、北里大学院入学
2008年 北里大学院卒業、学位取得。相模野病院出向
2018年 相模野病院 消化器センター部長
2018年 相模原保健所 疾病対策課
2025年 深川ギャザリアクリニック 副院長

<学会資格>
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
難病指定医

三枝先生のIBD診療時間
月曜日:9:00~12:30
水曜日:9:00~12:30、14:00~18:00
土曜日:16:00~18:00
お問い合わせ:03-5653-3500(代表)

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!