潰瘍性大腸炎です。病理検査の結果、「放っておくとがんになる」と言われました…
医師と患者のお悩み相談 | 2024/4/30
潰瘍性大腸炎を患っているものです(発症から7年ほど)。先日、定期的な内視鏡検査を行い、病理検査の結果として主治医から「high grade dysplasiaが認められる」「放っておくとがんになる」旨伝えられました。また、詳細な確認をしたいということで、来月にもう一度、内視鏡検査を行うことになりました。
伝えられた時は少し気が動転しており、主治医の説明に理解が追いついていなかったため、以下質問させていだだきます。
・今回採取した組織にhigh grade dysplasiaが認められる場合、周辺もしくは腸全体のどこかに発がんしている可能性は高いのでしょうか。
・通常の大腸がんと潰瘍性大腸炎型がんは大きく異なり、潰瘍性大腸炎型がんは平坦な形をしており、判明しづらい、また、進行も早く、発見時には転移している可能性が早いという情報を見たのですが本当でしょうか
・通常の大腸がんと潰瘍性大腸炎型がんはどのくらいのスピードで進行していくのでしょうか
(20代/男性)
伝えられた時は少し気が動転しており、主治医の説明に理解が追いついていなかったため、以下質問させていだだきます。
・今回採取した組織にhigh grade dysplasiaが認められる場合、周辺もしくは腸全体のどこかに発がんしている可能性は高いのでしょうか。
・通常の大腸がんと潰瘍性大腸炎型がんは大きく異なり、潰瘍性大腸炎型がんは平坦な形をしており、判明しづらい、また、進行も早く、発見時には転移している可能性が早いという情報を見たのですが本当でしょうか
・通常の大腸がんと潰瘍性大腸炎型がんはどのくらいのスピードで進行していくのでしょうか
(20代/男性)
A先生からの回答
消化器科、他
A先生
・今回採取した組織にhigh grade dysplasiaが認められる場合、周辺もしくは腸全体のどこかに発がんしている可能性は高いのでしょうか。
→ご相談ありがとうございます。ご心配なことと思います。病理専門医です。high grade dysplasiaは粘膜内がんとほぼ同等と考えられます。ですので、はっきりしたがんもどこかに存在する可能性が高いと考えられます。
・通常の大腸がんと潰瘍性大腸炎型がんは大きく異なり、潰瘍性大腸炎型がんは平坦な形をしており、判明しづらい、また、進行も早く、発見時には転移している可能性が早いという情報を見たのですが本当でしょうか。
→その通りになります。ですので、HGD(編集部注:high grade dysplasia)が検出された場合には大腸全摘術が施行されることが一般的です。
・通常の大腸がんと潰瘍性大腸炎型がんはどのくらいのスピードで進行していくのでしょうか。
→それはがんによっても、患者さんによっても異なりますが、潰瘍性大腸炎由来のがん、colitic cancerは、ほぼ例外なくP53という遺伝子変異を伴ったがんであり、他のがんと異なり、浸潤性が強く、早い段階から粘膜下層以下に浸潤してステージが上がると言われていますので、早めに手術を考えた治療が今後必要になると思われます。ショックだと思いますが、仕事や学業などへの影響も大きいと思いますので、上司や親などともよく相談してください。主治医とよく相談して治療方針を決定してください。
質問者さん
お忙しいところご回答いただきありがとうございます。追加で質問させてください。
・はっきりとしたがんも存在する可能性があるとのことですが、こちらは進行がんの可能性もあるということでしょうか?
A先生
お返事ありがとうございます。潰瘍性大腸炎に発生したがんは、表面が平滑でも粘膜下層に浸潤していることがありますので、浸潤がんが潜んでいる可能性は否定できません。
質問者さん
回答ありがとうございます。参考にいたします。
B先生からの回答
消化器内科、他
B先生
今回採取した組織にhigh grade dysplasiaが認められる場合、周辺もしくは腸全体のどこかに発がんしている可能性は否定できません。
通常の大腸がんと潰瘍性大腸炎型がんは異なり、潰瘍性大腸炎型がんは平坦な形をしており、判明しづらいという情報は本当です。
通常の大腸がんと潰瘍性大腸炎型がんのスピードについてはわかっていません。
質問者さん
回答ありがとうございます。参考にいたします。
C先生からの回答
全科
C先生
1,2,3とのことですが、どこかにがんのある可能性はあると思います。2.その通りだと思います、3.スピードの正確な比較データはないと思いますが、今後の治療方針はIBDセンターなどの専門施設で診ていただくのがいいと思います。
質問者さん
回答ありがとうございます。参考にいたします。