生物学的製剤を投与している場合、帯状疱疹ワクチンの接種が推奨されますか?
医師と患者のお悩み相談 | 2024/4/24
こんにちは、三枝先生。いつも、楽しみにしています。今回教えていただきたいことは、生物学製剤と帯状疱疹の関連性です。昨年、コロナワクチン、エンタイビオ、インフルエンザワクチンを2週間隔で接種しましたが、直後に肩口から腕まで広範囲に帯状疱疹になりました。生物学製剤は少なからず免疫力に影響があると言われますが、エンタイビオは少ないと言われており、実際にあまり免疫力低下を実感していませんでした。ただ、実際には帯状疱疹が重く、まだ後遺症の神経痛が残っています。やはり、エンタイビオと言えども免疫低下するもので、ましてや体内に常にいる帯状疱疹ウイルスは気をつけた方が良かったのでしょうか?生物学製剤を投与している場合には、帯状疱疹ワクチンを接種する方が推奨されるのでしょうか?ぜひ、ご教示をお願い致します。
(ナルタカさん 潰瘍性大腸炎歴15年)
IBDに詳しい
三枝先生からの回答
私もエンタイビオによる免疫低下への影響は強くはないと考えます。一方、生物学的製剤とワクチンの問題はいつも学会で話題になります。良くないことが明らかなのは「生物学的製剤投与中の生ワクチン投与」です。生ワクチンはウイルスを弱毒しただけなので、免疫が低下していると帯状疱疹を発症することがあります。
帯状疱疹ワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンがあります。前者は7,000〜1万円、後者は4〜6万円が相場です。経済的に余裕のある方には不活化ワクチンを推奨しています。経済的に余裕がなく不活化ワクチンは打てないという方には、皮疹や痛みを感じたら早めに受診するように説明しています。ちなみに、インフルエンザワクチンは生ワクチンではないので、安心して接種してください。
三枝先生への質問募集中 ▸
2003年 大和市立病院出向 内科後期研修医
2004年 北里大学東病院 消化器内科後期研修医、北里大学院入学
2008年 北里大学院卒業、学位取得。相模野病院出向
2018年 相模野病院 消化器センター部長
2018年 相模原保健所 疾病対策課
2025年 深川ギャザリアクリニック 副院長
<学会資格>
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
難病指定医
三枝先生のIBD診療時間
月曜日:9:00~12:30
水曜日:9:00~12:30、14:00~18:00
土曜日:16:00~18:00
お問い合わせ:03-5653-3500(代表)