大腸内視鏡検査後の痛みが残っており、検査時の姿勢もいつもと違った気がします…

医師と患者のお悩み相談2025/3/31

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
昨日、潰瘍性大腸炎(UC)の定期検査による大腸内視鏡検査を受けました。検査後の肛門上部の痛みが残っているので相談させていただきます。UC約20年寛解状態で2年に1度くらいで検査をしています。内視鏡検査には慣れているので鎮静剤は使用しないのですが、検査後半から痛みを感じました。操作に伴う内視鏡の擦れによる痛みと思います。これまでは検査後の痛みはありませんでしたが、今回まあまあの痛みが残っています。 痛みに関しては、ボラギノールなどの軟膏を塗ってもいいか、放置したほうがいいかをお伺いしたいです。
また、いつも挿入後途中から仰向けにて足を組んだ状態での検査なのですが、今回初めての先生は途中から仰向け足を伸ばしたままでの検査でした。違和感はありましたが、最近はこのような手法の方が多いのでしょうか。痛みとの関係もあるのかなと思っています。ご回答よろしくお願いします。
(40代/男性)

Powered by AskDoctors

A先生からの回答
消化器内科、他

A先生

肛門の痛みであれば軟膏をぬってもいいです。続くようなら受診してください。仰向けの時に足を組むか伸ばして大の字にするかは単に内視鏡医の好みです。基本足を組んでもらうことが多いですが、長くなって疲れる場合や、どうしても足がずりおちてしまう場合は大の字にすることもあります。私は大の字結構好きでよく使っています。

質問者さん

ご回答ありがとうございます。とりあえず軟膏で様子をみようと思います。足を組む云々については、大変参考になりました。約20回程内視鏡検査をしてますが、初めての経験だったので。姿勢もですが、内視鏡の操作も若干手荒かった気がします。

B先生からの回答
消化器内科、他

B先生

御質問ありがとうございます。肛門の痛みの原因にもよりますが、ひとまずボラギノール軟膏を塗布して頂いても良さそうに思います。検査中の姿勢と痛みとの関連は不明です。

質問者さん

ご回答ありがとうございます。軟膏を塗って様子をみようと思います。

C先生からの回答
消化器内科

C先生

ボラギノールなどの軟膏を塗っても構いません。仰向け足を伸ばしたままでの検査はほとんど行いません。

質問者さん

ご回答ありがとうございます。とりあえず軟膏で様子を見て、次の診察で主治医にも相談してみようと思います。

D先生からの回答
一般内科、他

D先生

検査後の肛門の痛みは、内視鏡の操作による粘膜の軽い刺激や擦れが原因と考えられます。ボラギノールなどの軟膏を使用しても問題ありませんが、数日で自然に軽快することが多いです。仰向けで足を伸ばす手法は、腸の屈曲を考慮した方法の一つで、施設や医師によって異なります。痛みとの関連は個人差があるため、次回の検査時に相談するとよいでしょう。

質問者さん

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。とりあえず軟膏で様子を見ていますが、少しずつ良くなってきました。また、次回診察時に主治医にも相談してみようと思います。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!