皮膚科でクローン病から併発する膿皮症と言われたが、クローン病の主治医は否定。一体どうしたら…
医師と患者のお悩み相談 | 2020/8/18
1年前にクローン病と診断された16歳の息子の相談です。2か月ほど前からそけい部におできができるようになりました。この2か月で10回以上はできています。当初、クローン専門の担当医はクローンでそんなところにおできは聞いたことないと言われました。ですので市販の薬を買い、だましだましやってきましたが、あまりに痛がり頻発するので、他の大学病院の皮膚科へ行きましたらクローンから併発する膿皮症と診断されました。それをクローン病の先生に伝えましても、全く聞いてもらえませんでした。
お聞きしたいのは、こちらのサイトでも「ヒュミラが化膿性汗腺炎の認可が」と読ませていただきましたので、「クローン病と膿皮症は併発しうるのか」という点と、「今、治療に使っているレミケードよりヒュミラの方が膿皮症には効くのではないか」という点、皮膚科の先生にはクローンの治療はそのままで、おできができるたびに抗菌剤や痛み止めを処方していただいていますが、あまり効いている様子はありませんので、「クローン病と膿皮症を両方理解してくださる大学病院に転院した方がよいか」と言う点です。
うまく伝わるか心配ですが、とにかく痛みや倦怠感に悩む息子を何とかしたいです。よろしくお願いします。
(KRさん 息子さんがクローン病歴1年)
IBDに詳しい
三枝先生からの回答
クローン病は全身に影響を与える自己免疫疾患と考えられていますので、腹部の症状だけでなく、膿皮症などの皮膚症状、関節痛などの症状、目の症状など、消化管外合併症が出ることがあります。当院では必ず、消化器内科だけの診療とはせず、皮膚科、皮膚・排泄ケア認定看護師(WOC)、整形外科、リウマチ科、眼科など複数を受診・併診していただき、チーム医療を行なっています。チーム医療の体制がある複数の科がある総合病院や大学病院への転院は良いと思います。ヒュミラは確かに壊疽性膿皮症に適応があり有効と思いますが、同一病院にいるクローン病の主治医と皮膚科の主治医に話し合ってもらわないと、変更は難しいと思います。そのような意味でも、クローン病は大学病院や総合病院でのチーム医療が必要だと考えます。
三枝先生への質問募集中 ▸
2003年 大和市立病院出向 内科後期研修医
2004年 北里大学東病院 消化器内科後期研修医、北里大学院入学
2008年 北里大学院卒業、学位取得。相模野病院出向
2018年 相模野病院 消化器センター部長
2018年 相模原保健所 疾病対策課
2025年 深川ギャザリアクリニック 副院長
<学会資格>
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
難病指定医
三枝先生のIBD診療時間
月曜日:9:00~12:30
水曜日:9:00~12:30、14:00~18:00
土曜日:16:00~18:00
お問い合わせ:03-5653-3500(代表)