「糞便移植治療」で腸内細菌叢が機能回復するメカニズムを解明
糞便移植で再発性C. difficile関連腸炎が改善する理由を解明
大阪市立大学大学院医学研究科 ゲノム免疫学の植松智教授らの研究グループは、再発性Clostridioides difficile(C. difficile)関連腸炎患者さんの糞便移植治療前後、およびドナー糞便の腸内細菌叢と腸内ウイルス叢を詳細に解析したと発表しました。
消化管内には細菌やウイルスをはじめとする常在微生物叢が存在し、私たちの健康に大きな影響を与えています。特に、腸内細菌叢の乱れと炎症性腸疾患(IBD)、肥満、糖尿病、関節リウマチなどとの関係性が明らかとなり、乱れた腸内細菌叢を是正することで治療につなげようとする研究が世界中で進められています。
C. difficileは健康な人の腸管にも常在している菌の1つです。さまざまな感染症の治療に抗菌薬は有用ですが、抗菌薬で正常な腸内細菌叢が破壊されると、いつもは大人しくしているC. difficileが増殖し、2種類の毒素を出します。この毒素によって、発熱や下痢などを主症状とするC. difficile関連腸炎が起こることがあります。
特に欧米諸国では再発性・難治性になることが多く、米国では年に数万人の死者が出ています。しかし近年、再発性C. difficile関連腸炎に対し、健康な人の糞便を内視鏡などを使って腸管内に注入する「糞便移植治療」が非常に効果的であることがわかり、実践されています。しかし、糞便移植治療がどのように再発性C. difficile関連腸炎に影響を与え、病気の改善につながるのかについては十分に解明されていませんでした。
糞便移植前は悪い腸内細菌が腸炎を誘導、移植後に障害された腸内細菌叢の機能が回復
そこで研究グループは今回、米国で糞便移植治療が奏功した再発性C. difficile関連腸炎患者9例と、そのドナーの糞便サンプルから腸内細菌ゲノムと腸内ウイルスゲノムを抽出し、解析しました。その結果、「糞便移植治療前は、悪い腸内細菌がはびこり、腸炎を誘導している」「健常者の糞便を移植することで、腸内細菌とウイルスが相互に作用し、障害された機能が回復する」ということがわかりました。
今回の研究で、糞便移植治療が乱れていた腸内細菌と腸内ウイルスの構成比や感染関係を劇的に変化させるだけでなく、腸内細菌叢の機能回復にもつながることが示されました。
IBD患者さんたちの間でも注目を集める糞便移植ですが、移植に用いるドナーの糞便に関して、いまだ「正常である」との定義がなく、安全性が危惧されています。今回の研究が今後の糞便移植治療の改善や進歩につながることに期待したいですね。
(IBDプラス編集部)
IBDプラスからのお知らせ
治療の選択肢が広がる「治験」に参加してみませんか?IBD治験情報サービスへの無料登録はこちら会員限定の情報が手に入る、IBDプラスの会員になりませんか?
IBDプラス会員になるとこんな特典があります!
- 1. 最新のニュースやお得な情報が届く
- 2. 会員限定記事が読める
- 3. アンケート結果ダウンロード版がもらえる