クローン病で骨密度低下リスクがあるというのは本当でしょうか?
医師と患者のお悩み相談 | 2023/7/18 更新
クローン病の確定診断から7年の37歳です。現在の治療は、レミケードを2か月に1度受けており、普段はエレンタール(6包/日)で栄養管理しています。
30分程度のランニングを日課としていますが、先日、ランニング中に歩道の段差に足を取られ、その衝撃で倒れ込む途中に、骨盤を骨折、大腿骨は亜脱臼してしまいました。それ以外に目立った外傷はありません。手術を受け、今はリハビリを開始しています。医師からは「30代でこんな骨折の仕方をするのは珍しい」と言われ、骨密度の測定も予定しています。
以前、「クローン病で骨密度の低下が認められる」というような調査結果を何度か読んだことがあります。若年層でもそのようなリスクはあるのでしょうか?
(Sさん クローン病歴7年)
IBDに詳しい
三枝先生からの回答
クローン病で骨粗しょう症がリスクになるといった報告を見かけることはあります。確かに長期間ステロイドを使用した場合は副作用で骨粗しょう症になりますので、私は年に1度、患者さんに骨密度を測定してもらっています。骨密度低下の際は、整形外科を受診してもらい、骨粗しょう症の予防内服をしてもらいます。また、クローン病では腸管からの栄養吸収が悪いことによる「カルシウム低下による骨粗しょう症」の可能性があり得ます。骨密度はレントゲンで簡単に測定できるので、一度確認してもらって下さい。そして、現在治療を受けている整形外科の先生に相談に乗ってもらうのが良いと思います。
三枝先生への質問募集中 ▸
2003年 大和市立病院出向 内科後期研修医
2004年 北里大学東病院 消化器内科後期研修医、北里大学院入学
2008年 北里大学院卒業、学位取得。相模野病院出向
2018年 相模野病院 消化器センター部長
2018年 相模原保健所 疾病対策課
2025年 深川ギャザリアクリニック 副院長
<学会資格>
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
難病指定医
三枝先生のIBD診療時間
月曜日:9:00~12:30
水曜日:9:00~12:30、14:00~18:00
土曜日:16:00~18:00
お問い合わせ:03-5653-3500(代表)