IgAが小腸の炎症を制御していることを発見、クローン病の治療法開発につながる可能性

ニュース , 腸内細菌を学ぶ2021/5/31

  • Twitterでつぶやく
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied

IBDでも指摘されていた腸管におけるIgAの重要性

東京医科歯科大学難治疾患研究所未病制御学の安達貴弘准教授、同大学院医歯学総合研究科消化管先端治療学講座の永石宇司准教授、高等研究院の渡辺守特別栄誉教授、烏山一特別栄誉教授らと、東京大学らの共同研究グループは、免疫グロブリンA(IgA)の変異マウスを作製し、IgA欠損により回腸炎が自然発症することを突き止めたと発表しました。

IgAは生体内で最も多く産生される抗体で、腸管粘液、唾液、涙、乳汁などに分泌されています。なかでも、腸管には最も多く存在し、粘膜の最前線において病原微生物の排除に重要な粘膜バリアの構成要素の1つとして働いています。腸管のIgAは、IBDにおいてもその重要性が指摘されていますが、腸内細菌叢などとの関連について、これまで詳しいことは不明でした。

一方、IBDのモデル動物として、大腸炎の動物モデルはこれまで多く開発されてきたものの、小腸炎のモデルは皆無に等しく、また小腸粘膜における免疫応答メカニズムの詳細もまだほとんどわかっていないため、クローン病の研究は現在も大きく停滞しています。

そこで今回、研究グループは、IgAが腸管、特にクローン病でも炎症がみられる小腸にどのように影響しているのか解明することを目的として、マウスを用いた研究を行いました。

IgAがクローン病の新たな治療標的になり得る可能性、病態解明の糸口としても期待

その結果、IgAの欠損によって小腸、特に回腸の腸内細菌叢が歪むことが原因で、回腸に限定された炎症が起こること、また、IgAがクローン病の新たな治療標的になり得ることを見出しました。

研究グループは、「これまで難解だったクローン病をはじめとするIBDの病態解析が、本研究成果によって今後は飛躍的に発展し、新規の診断・治療法の開発に大きく貢献できることが期待される。さらに、本研究における腸内細菌叢の解析結果はIBDにとどまらず、アレルギー、自己免疫疾患、自閉症などのIgA関連疾患の病因・病態解明の糸口ともなることが期待される」と、述べています。

小腸の一部である回腸の炎症が「腸内細菌叢の歪み」が原因で起きているとは驚きでした。この発見を突破口として、IBDの病態解明が一気に進むことに期待したいと思います。

(IBDプラス編集部)

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

会員限定の情報が手に入る、IBDプラスの会員になりませんか?

IBDプラス会員になるとこんな特典があります!

会員登録

  • 1. 最新のニュースやお得な情報が届く
  • 2. 会員限定記事が読める
  • 3. アンケート結果ダウンロード版がもらえる

新規会員登録(無料)

閉じる
レシピ特集
レシピ特集をみる