潰瘍性大腸炎の重症化予防につながるメカニズムを解明

ニュース2021/9/27

  • Twitterでつぶやく
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied

潰瘍性大腸炎の原因解明と新薬開発に期待

大阪大学高等共創研究院の香山尚子准教授と同大大学院医学系研究科の竹田潔教授らの研究グループは、腸管上皮細胞に発現するタンパク「E-NTPD8」が大腸炎の重症化を防ぐために必須であることを明らかにしました。

潰瘍性大腸炎の病態には、上皮バリアの異常や腸内細菌に対する免疫系の異常な活性化が関係していると考えられていますが、真の発症原因はいまだ不明です。

腸内細菌や宿主細胞が分泌するATPという物質には、免疫細胞を活性化する働きがあります。適切な免疫系の活性化は病原体の排除に役立ちますが、過剰な免疫応答は組織の破壊につながり、大腸炎が重症化する原因となります。そのため、細胞外のATP濃度は、腸管組織で厳密に制御される必要があります。

その制御には、余分なATPを分解する働きも必要になります。これまでの研究で、ATPを分解する酵素である「E-NTPD」の仲間が、小腸で正常な免疫系を維持するために重要であることが報告されています。しかし大腸において、これらのタンパク質がATPの制御に関与しているかどうかは明らかにされていませんでした。

今回研究グループは、「潰瘍性大腸炎患者さんの大腸上皮細胞ではE-NTPD8の発現が低下すること」「E-NTPD8を欠損させたマウスでは、大腸内のATP濃度の上昇と好中球の増加により大腸炎が重症化すること」「好中球の寿命を長くするP2X4受容体を欠損させたE-NTPD8欠損マウスでは、大腸炎の重症化が起こらないこと」を明らかにしました。つまり、E-NTPDの仲間であるE-NTPD8は大腸でもATPの分解に関わっており、また、その分解を介して免疫細胞、特に好中球の制御に関わっている可能性が示されたのです。

これらの結果から、「E-NTPD8」や「P2X4受容体シグナル」が、潰瘍性大腸炎の新たな創薬標的となることが期待されます。

まだマウスでの検証のみの部分もありますが、潰瘍性大腸炎の原因解明と新薬開発につながることを期待したいですね。

(IBDプラス編集部)

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

会員限定の情報が手に入る、IBDプラスの会員になりませんか?

IBDプラス会員になるとこんな特典があります!

会員登録

  • 1. 最新のニュースやお得な情報が届く
  • 2. 会員限定記事が読める
  • 3. アンケート結果ダウンロード版がもらえる

新規会員登録(無料)

閉じる
レシピ特集
レシピ特集をみる