海藻の食物繊維が、腸内細菌に働くことで炎症を抑えメタボを防いでいる可能性

ニュース , 腸内細菌を学ぶ2021/10/21

  • Twitterでつぶやく
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied

海藻に含まれるSAは「腸内細菌に働く」ことでメタボ抑制

慶應義塾大学薬学部とカイゲンファーマ株式会社の研究グループは、海藻に含まれる食物繊維「アルギン酸ナトリウム(以下、SA)」が腸内細菌を介して、メタボリックシンドローム(以下、メタボ)を抑制することを明らかにしたと発表しました。

SAは、「増粘剤」「ゲル化剤」「安定剤」「糊料」など、食品の品質改良材として広く用いられています。また、海藻由来の食物繊維としてメタボを抑制することも報告されています。しかし、メタボを抑制する詳細なメカニズムは不明のままでした。

SAはヒトの消化酵素では分解されませんが、一部の腸内細菌によって利用されることが知られています。研究グループは今回、「SAが腸内細菌を介してメタボの抑制に働いているのでは?」という仮説のもと、研究を開始。マウスを用いた研究で「SAは高脂肪食によりメタボが進むのを抑制する」「SAは高脂肪食を与えたマウスの腸内細菌叢を変化させる」「SAのメタボ抑制作用は腸内細菌によるもので、抗菌剤の投与によって消失する」「SAの摂取で、腸管の炎症性マクロファージが減少する」ことなどが明らかになりました。

SAは高脂肪食で起こる腸内炎症を鎮めメタボを抑制している可能性

今回の研究により、SAが腸内細菌を介してメタボの引き金となる「炎症性マクロファージ」が集まるのを抑制することが明らかにされました。高脂肪食を摂取すると、腸内環境が炎症状態となり、腸管内に炎症性マクロファージが侵入し、メタボを進展させることが報告されています。つまり、SAは高脂肪食摂取による腸内の炎症を鎮静化させることで、メタボを抑制していると考えられるそうです。

これらの結果は「腸内環境の改善がメタボ予防にも有効」である可能性を示唆しているとも言えますね。IBDをはじめ、他の疾患でも研究が進むことに期待して、今後も腸内細菌に関するニュースを追っていきたいと思います。

(IBDプラス編集部)

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

会員限定の情報が手に入る、IBDプラスの会員になりませんか?

IBDプラス会員になるとこんな特典があります!

会員登録

  • 1. 最新のニュースやお得な情報が届く
  • 2. 会員限定記事が読める
  • 3. アンケート結果ダウンロード版がもらえる

新規会員登録(無料)

閉じる
レシピ特集
レシピ特集をみる