過敏性腸症候群の原因物質を作る腸内細菌とその遺伝子を発見、治療につながる可能性も

ニュース , 腸内細菌を学ぶ2022/10/25

  • Twitterでつぶやく
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied

腸内細菌が作り出す「芳香族アミン」が宿主に与える影響は?

近畿大学、群馬大学、金沢大学の研究グループは、芳香族アミンの一種「フェネチルアミン」が、宿主の腸内で「セロトニン」の産出を促進していることを明らかにしたと発表しました。

腸内細菌は、ヒトをはじめとする宿主が摂取した成分を分解・変換し、多種多様な物質を作り出しています。近年、腸内細菌が作り出す物質が、宿主のさまざまな健康状態に影響することが明らかになってきました。

その腸内細菌が作り出す物質の一種「芳香族アミン」は、生理活性アミンとも呼ばれる化合物で、生体内でさまざまな役割を果たしています。腸内では、肉・豆などのタンパク質に含まれる芳香族アミノ酸を腸内細菌が変換することで作り出されます。

しかし、これまでに腸内細菌が作り出す芳香族アミンの量と種類を遺伝子レベルで解析した研究はほとんどなく、腸内細菌が作り出した芳香族アミンが宿主に与える影響についても不明点が多くありました。

芳香族アミンを生成する腸内細菌がいると、病気につながる末梢セロトニンが増加

今回、研究グループは、ヒト腸内に生息する細菌のうち、占有率の高い32菌種について試験管内で培養実験を行い、5菌種が芳香族アミンの一種であるフェネチルアミンを産生することを明らかにしました。また、これらの細菌の遺伝子を詳しく解析し、芳香族アミノ酸から芳香族アミンを生成する酵素の遺伝子を見つけ出しました。

さらに、芳香族アミンを生成できる細菌が腸内に存在すると、大腸内の「末梢セロトニン」の量が増加することを明らかにしました。末梢セロトニンが過剰に産出されると、「過敏性腸症候群」や「骨粗しょう症」を引き起こすことが知られています。

芳香族アミン生成を抑制する既存薬が過敏性腸症候群などの治療法開発に役立つ可能性

研究グループは、芳香族アミンの生成を抑制する既存薬を用いることで、腸内細菌によるフェネチルアミンの産生量が減少することを確認しています。このことから、「末梢セロトニンの過剰産生が原因で発症する過敏性腸症候群や骨粗しょう症の新規治療法の開発に応用できる研究成果だ」と、述べています。

(IBDプラス編集部)

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

会員限定の情報が手に入る、IBDプラスの会員になりませんか?

IBDプラス会員になるとこんな特典があります!

会員登録

  • 1. 最新のニュースやお得な情報が届く
  • 2. 会員限定記事が読める
  • 3. アンケート結果ダウンロード版がもらえる

新規会員登録(無料)

閉じる
レシピ特集
レシピ特集をみる