日常の無意識な「微量農薬摂取」と「腸内環境」の関係を調査した結果を発表

ニュース , 腸内細菌を学ぶ2023/3/20

  • Twitterでつぶやく
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied

日常生活における「農薬曝露」が腸内環境に影響するのか、疫学的に調査

名古屋大学、福岡大学、国立環境研究所を中心とする研究グループは、日常的な農薬摂取量と腸内環境指標の一つである便中代謝物量との間に関連性があることを疫学的に初めて示したと発表しました。

農薬は身近な化学物質として生活環境中に存在し、微量ながら日常的に摂取していることは明らかです。そのため、健康へのリスクを継続的かつ多角的な視野で評価・管理していく必要があります。

動物実験では化学物質の曝露(吸ったり触れたりしていまうこと)による腸内環境への影響を示す結果が次々と報告されています。日常的に曝露する化学物質が腸内環境を変動させる原因の一つである可能性があることなどから、化学物質が及ぼす腸内環境への影響を、疫学的に(調査してその結果を統計的に調べる研究によって)明らかにすることが求められています。

そこで研究グループは今回、日常生活中で生じる農薬曝露が腸内環境に影響するか否か、疫学的に調査することを目的に研究を行いました。

有機リン系殺虫剤が、腸管免疫制御などに寄与する便中酢酸濃度に影響

調査対象者となった一般生活者38人に対し、尿と便サンプルを収集し、生活習慣に関するアンケートも実施しました。農薬は「有機リン系殺虫剤」「ピレスロイド系殺虫剤」「グリホサート」を対象とし、便中代謝物測定(短鎖脂肪酸類およびポリアミン類)および腸内細菌叢の組成との関連を解析しました。

その結果、有機リン系殺虫剤の曝露量が増加するに従い、腸内細菌によって産生される短鎖脂肪酸の一種「酢酸」の存在量が低下する傾向が見られました。大腸における酢酸は「腸管感染防御作用」があるとされます。

また、有機リン系殺虫剤の曝露と食事との関連を示唆する報告もありますが、今回の研究では野菜摂取頻度との相関関係は検出されませんでした。これらのことから、「有機リン系殺虫剤曝露」が食事とは独立して便中酢酸レベルの低下と関連し、中高年者の健康リスクに影響している可能性が示唆されました。

今回の研究により、日常的な「有機リン系殺虫剤」の曝露が、腸管免疫制御などに寄与する便中酢酸濃度に影響することが明らかになりました。「別集団を対象とした本研究結果の再現性確認や、実験的アプローチによる機序解明が急がれる」と、研究グループは述べています。

(IBDプラス編集部)

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

会員限定の情報が手に入る、IBDプラスの会員になりませんか?

IBDプラス会員になるとこんな特典があります!

会員登録

  • 1. 最新のニュースやお得な情報が届く
  • 2. 会員限定記事が読める
  • 3. アンケート結果ダウンロード版がもらえる

新規会員登録(無料)

閉じる
レシピ特集
レシピ特集をみる