抗菌ペプチドの異常による腸内細菌叢の破壊が、クローン病の発症につながる可能性

ニュース , 腸内細菌を学ぶ2020/5/1

  • Twitterでつぶやく
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied

クローン病患者さんにもみられる腸内細菌叢の異常

北海道大学大学院先端生命科学研究院の中村公則准教授と綾部時芳教授らの研究グループは、自然免疫ではたらく「αディフェンシン」という抗菌ペプチドが、小腸の上皮細胞であるパネト細胞の小胞体に蓄積したストレスによって異常を起こし、腸管の中に分泌されることで腸内細菌叢を壊し、クローン病に似た回腸炎を発症させることを初めて明らかにしたと発表しました。

人間の腸内には無数の腸内細菌が存在し、健康維持にも深く関係しています。また、最近になって、腸内細菌叢の異常がさまざまな疾患の発症につながることも明らかにされています。しかし、なぜ腸内細菌叢に異常が起きるのか、また、その異常がなぜ疾患につながるのかは不明でした。

この腸内細菌叢の異常はクローン病患者さんにもみられることがわかっていますが、その原因も明らかにされていません。

将来的には、食品による抗菌ペプチドの修復・活性化を目指す

小腸の上皮細胞のひとつである「パネト細胞」は、「αディフェンシン」と呼ばれる抗菌ペプチドを腸管の中に分泌しています。αディフェンシンは、病原菌を強力に殺菌する作用がある一方で、腸内で共生している菌は殺しません。つまり、αディフェンシンは、腸内細菌叢のバランスを保つ働きをしているといえます。研究グループは、この仕組みから、「αディフェンシンに異常が起こることで、腸内細菌叢が破壊され、回腸炎を引き起こすのではないか?」と考え、クローン病モデルマウスを使った研究を行いました。

その結果、クローン病モデルマウスでは、異常なパネト細胞が増えていくことがわかりました。異常なパネト細胞は、共生菌まで殺してしまう異常なαディフェンシンを分泌し、これにより腸内細菌叢が破壊され、クローン病に似た回腸炎を起こすという仕組みが、明らかになりました。

研究グループは今後、食品で抗菌ペプチドの修復や活性化の実現を目指すということです。またひとつ明らかになったクローン病の発症メカニズム。IBDを食事で治す未来に期待したいですね。

(IBDプラス編集部)

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

会員限定の情報が手に入る、IBDプラスの会員になりませんか?

IBDプラス会員になるとこんな特典があります!

会員登録

  • 1. 最新のニュースやお得な情報が届く
  • 2. 会員限定記事が読める
  • 3. アンケート結果ダウンロード版がもらえる

新規会員登録(無料)

閉じる
レシピ特集
レシピ特集をみる