XIAP欠損症に合併したIBDと腸内細菌叢の乱れ、造血細胞移植で改善 東京医科歯科大学は、「XIAP欠損症」に合併したIBDでは、腸内細菌叢の異常が発症に関与している可能性を示しました。 2021/7/16 |ニュース , 腸内細菌を学ぶ
IBDの粘膜治癒・組織学的治癒に一歩前進!新規治療法の手がかりを発見 東京医科歯科大学は、炎症性腸疾患(IBD)の粘膜治癒、組織学的治癒を目標とした、新しい治療法の実用化が期待できる発見をしたと発表しました。 2021/7/8 |ニュース
【IBD白書2020 番外編】病気のこと、誰に相談する?男女別に調べてみた! 今回はちょっと視点を変え、疾患別ではなく「男女別」で解析を実施。男女差が顕著に見られた項目をピックアップして紹介します。 2021/6/25 |ニュース , 白書2020
「働くIBD患者さんの困りごと」をテーマにしたデジタルポスター公開 武田薬品工業株式会社は、世界IBDデーに合わせて、炎症性腸疾患の疾患啓発サイトにおいて、働くIBD患者さんの気持ちを理解するデジタルポスターを公開したことを発表しま… 2021/5/28 |ニュース
体外で「ヒト潰瘍性大腸炎モデル」の作成に成功、治療の標的候補も発見 順天堂大学大学院医学研究科共同研究講座オルガノイド開発研究講座の中村哲也特任教授らの研究グループは、炎症性腸疾患(IBD)における腸上皮再生不良の原因が、細胞が分… 2021/5/20 |ニュース
フィルゴチニブ、中等症~重症の潰瘍性大腸炎に対する適応追加承認を申請 ギリアド・サイエンシズ株式会社とエーザイ株式会社は、ギリアドがフィルゴチニブ(一般名)について、日本の中等症~重症の活動性潰瘍性大腸炎を有する患者さんの治療薬… 2021/4/26 |ニュース
「柿タンニン」の摂取で、潰瘍性大腸炎モデルマウスの病態が改善 奈良県立医科大学免疫学講座の伊藤利洋教授、畿央大学健康科学部の栢野新市教授らの研究グループは、柿より高純度に抽出した柿タンニン(柿渋)が、潰瘍性大腸炎(UC)で… 2021/4/7 |ニュース , 腸内細菌を学ぶ
潰瘍性大腸炎患者の約9割がもつ自己抗体発見、確定診断や病勢把握に役立つ可能性 京都大学大学院医学研究科消化器内科 塩川雅広助教らの研究グループは、潰瘍性大腸炎の新たな自己抗体を発見したと発表しました。 2021/3/12 |ニュース
潰瘍性大腸炎評価用AI搭載の内視鏡画像診断支援ソフトウェア発売 オリンパス株式会社は、大腸の超拡大内視鏡画像をAIで解析し、検査中にリアルタイムで潰瘍性大腸炎の炎症状態を高精度に評価することで医師の診断を補助する内視鏡画像診… 2021/2/12 |ニュース
クローン病の原因となる「オートファジー機能の低下」、善玉菌が炎症に関与していた 東北大学大学院薬学研究科の矢野環准教授らの研究グループは、ショウジョウバエをモデル生物として、腸管上皮細胞でのオートファジー不全が腸内常在菌(善玉菌)に対して… 2021/1/18 |ニュース , 腸内細菌を学ぶ