新しい「大腸内視鏡検査用スコープ」を発売、挿入しやすく身体の負担を軽減 富士フイルム株式会社は、内視鏡システムの光源にレーザーを用いた内視鏡システム「LASEREO(レザリオ)」用の下部消化管用スコープの新ラインアップとして、拡大スコープ… 2020/6/2 |ニュース
新型コロナ下でも安全に消化器内視鏡・腹部超音波検査ができる「患者シールド法」を開発 香川大学医学部消化器・神経内科学正木勉教授の教室員である小原英幹講師、西山典子臨床講師(西山脳神経外科病院消化器内科)、谷丈二学内講師らの研究グループは、新型… 2020/5/28 |ニュース
障害を受けた腸を再生する最も重要な細胞を発見 東京医科歯科大学・難治疾患研究所・生体防御学の樗木俊聡教授らの研究グループは、慶應義塾大学医学部、自治医科大学医学部と共同研究で、障害を受けた腸を再生する中心… 2020/5/27 |ニュース
腸内細菌の代謝で出た物質が「認知症」と強く関連することを発見 国立長寿医療研究センターもの忘れセンターの佐治直樹副センター長は、東北大学、久留米大学、株式会社テクノスルガ・ラボと協力し、もの忘れ外来を受診した患者さんの便… 2020/5/20 |ニュース , 腸内細菌を学ぶ
活動期UC・CDの維持療法に対するベドリズマブ皮下注射製剤を、欧州医薬品評価委員会が承認 武田薬品工業株式会社は、中等症~重症の活動性潰瘍性大腸炎またはクローン病の成人患者さんに対する維持療法として、「Entyvio」の皮下注射製剤の製造販売について、欧州… 2020/5/11 |ニュース
抗菌ペプチドの異常による腸内細菌叢の破壊が、クローン病の発症につながる可能性 北海道大学大学院先端生命科学研究院の中村公則准教授と綾部時芳教授らの研究グループは、自然免疫ではたらく「αディフェンシン」という抗菌ペプチドが、小腸の上皮細胞で… 2020/5/1 |ニュース , 腸内細菌を学ぶ
腸内細菌が必須ミネラル「セレン」の吸収を助けるはたらきをしていることが判明 千葉大学大学院薬学研究院 予防薬学研究室の小椋康光教授と同医学薬学府博士課程3年の髙橋一聡大学院生らの研究グループは、体の中ではごくわずかしか存在しないものの、… 2020/3/26 |ニュース , 腸内細菌を学ぶ
エンタイビオが中国で、活動期UC・CDの治療薬として販売許可取得 武田薬品工業株式会社は、「Entyvio(R)(ベドリズマブ、国内製品名:エンタイビオ))」について、中国国家薬品監督管理局より販売許可を取得したことを発表しました。 2020/3/25 |ニュース
活動期UC・CDの維持療法に対するベドリズマブ皮下注射製剤、欧州医薬品評価委員会が承認を推奨 武田薬品工業株式会社は、欧州医薬品庁の欧州医薬品評価委員会が、中等症~重症の活動性潰瘍性大腸炎またはクローン病の成人患者さんを対象とした維持療法に対して、ベド… 2020/3/2 |ニュース
活動期CD対象の第3相試験、ベドリズマブ皮下注射製剤が52週時点で臨床的寛解を確認 武田薬品工業株式会社は、オーストリアのウィーンで開催された第15回欧州クローン病・大腸炎会議において、「ベドリズマブ(製品名:ENTYVIO)」の皮下注射製剤の有効性お… 2020/2/20 |ニュース