クローン病の子どもが小腸造影検査を嫌がります。他の検査ではダメなのでしょうか?
医師と患者のお悩み相談 | 2020/12/10
クローン病の10代の子供です。
1年前別の病院でカプセル内視鏡検査を受け、今の病院で小腸造影検査をしました。
現在かかっている病院でまた今年も小腸造影検査をするよう言われてます。
子供が造影検査を嫌がっていて他の検査ではダメなのか、大学病院など大きい病院なら他の方法があるのか知りたいです。
(10代/男性)
1年前別の病院でカプセル内視鏡検査を受け、今の病院で小腸造影検査をしました。
現在かかっている病院でまた今年も小腸造影検査をするよう言われてます。
子供が造影検査を嫌がっていて他の検査ではダメなのか、大学病院など大きい病院なら他の方法があるのか知りたいです。
(10代/男性)
A先生からの回答
消化器内科
A先生
クローン病であれば、単なる癒着ではないかもしれませんので、この点をよく確認して下さい。クローン病と関係がなく、癒着が1箇所だけであれば、癒着を解除する手術を受けた方が良いと思います。
質問者さん
ありがとうございます。 狭窄部位は一ヶ所だけですが、癒着は広範囲にあり色々な臓器を巻き込んだ状態です。腸閉塞は、クローン病と関係がないことが色々な検査でわかりました。
この場合は癒着剥離手術や狭窄部位切除手術はどう思われますでしょうか?
A先生
小腸造影検査の他に、カプセル検査や最近ではMRIで小腸造影と同じような評価をする取り組み(MRE)が注目されています。
MREは試行できる施設が限られますので、お子さんの気持ちを主治医に伝えた上で、代替検査や検査間隔などについて相談していただくのが良いかと思います。
質問者さん
返信ありがとうございます。
MREですね。調べてみます。
今の病院ではカプセルではなく造影検査が必要だと言われているので、同じ様な評価をしているのは希望があります。
明日、外科の先生と話をして決めようと思います。
ありがとうございました。
B先生からの回答
血液内科
B先生
嫌がっている検査を、むりやり、やらせることはよくないですね。
大学病院には、画像検査至上主義ではない医師もいると思いますから、クローン病の研究を標榜しているところで診ていただいたらよろしいかと思います。
質問者さん
返信ありがとうございます。
大学病院に移りたいと思うのですが転院してから結局同じ事を言われたらと躊躇していました。
どんな検査をするか、または検査をしたいのか事前にわかる方法がありますでしょうか?
現在レミケード、サラゾピリン 、エレンタールです。
B先生
なによりもお子さんに寄り添ってくれる医師を捜すことと思います。
今の主治医に、お子さんが検査を嫌がっていることを話してあるのですか?
質問者さん
返信ありがとうございます。
検査を嫌がっていることは話してありますがその病院はカプセルか造影か二択しか無いようでカプセルをやってもどうせ造影もやることになると言われ検査を受けないと今の腹痛がどこが悪くなっているか分からないと言われてます。
他にもエレンタールを毎日4パック経鼻で指導入院してやりましたがとにかく難しく無理だと話してもそれしか無い、やるしか無いと言われています。
今回の検査もそのような体制です。
丁寧に返信ありがとうございました。
B先生
どうかお大事に。
質問者さん
ありがとうございました。
C先生からの回答
消化器内科
C先生
なぜ何回も小腸の検査が必要か主治医に説明を求めて下さい。治療効果の判定であれば、症状で良いと思います。MRI検査で代用できることがあります。そこまで頻繁に検査をする必要はないと思います。
質問者さん
返信ありがとうございます。
CRPは低いのに腹痛や腸管外病変がよくおこるので、中を見てみましょうと言う話でした。検査をしない事には薬を変えたりできないといわれてます。
再度検査が必要なのか聞いてみてます。
D先生からの回答
消化器外科
D先生
症状があるのであれば、検査は必要かと思いますが、通過障害などが疑われているのでしょうか?
質問者さん
返信本当にありがとうございます。症状はレミケード後4週くらいで腹痛がよくあります。
鼠径部の膿皮症も併発してます。腹痛で受診しても、検査をしない事には他の治療が進まないと言われています。
E先生からの回答
産婦人科
E先生
カプセル内視鏡検査を受けられてはいかがでしょうか。
質問者さん
返信ありがとうございました。カプセル内視鏡検査をしても、昨年の検査でも傷があるから結局造影検査が必要になると言われました。