UCかCDか診断がつきません。禁酒で体調が良くなった気がするので薬をやめてもいいですか?
医師と患者のお悩み相談 | 2021/9/30
健康診断の検便で引っかかり、内視鏡検査の結果、潰瘍性大腸炎かクローン病のどちらかと診断され、リアルダ4錠/日を処方されました。潰瘍性大腸炎かクローン病と診断されたのは、炎症が上行結腸だけに拡がっており、通常の潰瘍性大腸炎と異なるため判断出来ないそうです。
健康診断前の自覚症状は、飲酒翌日に下痢気味でお腹が重く感じる以外なく、健康診断の結果判明後、禁酒したところ、かなり体調が良くなったように感じていました。ところが、リアルダを服用始めて5日ぐらいから、お腹が重く下痢気味となっています。次の診察も初回から1ヶ月後となっており、軽症にもかかわらず、定型的な対応をされているのではないかと不安になっております。いったんリアルダをやめて、禁酒を続けつつ様子を見た方がいいのではないかと思い始めました。アドバイスをお願いします。
(50代/女性)
健康診断前の自覚症状は、飲酒翌日に下痢気味でお腹が重く感じる以外なく、健康診断の結果判明後、禁酒したところ、かなり体調が良くなったように感じていました。ところが、リアルダを服用始めて5日ぐらいから、お腹が重く下痢気味となっています。次の診察も初回から1ヶ月後となっており、軽症にもかかわらず、定型的な対応をされているのではないかと不安になっております。いったんリアルダをやめて、禁酒を続けつつ様子を見た方がいいのではないかと思い始めました。アドバイスをお願いします。
(50代/女性)
A先生からの回答
消化器内科、他
A先生
病理組織診断はついていないのでしょうか?
またクローン病であるならば、他部位の消化管の検証はなされましたでしょうか?
確定診断がつかないまま治療を開始すると、病態が薬剤で修飾されて、さらに診断が困難になります。
潰瘍性大腸炎もクローン病も生涯に渡る疾患です。正しい診断に基づいた適切な治療方針を立てることが重要です。
現在どのような医療機関か不明ですが、適切な診療を望まれるのであれば、初期診断から寛解導入を行い、その後に維持療法に移行して安定した状況になるまでは炎症性腸疾患専門医の診療をお勧めします。
休薬も含めて主治医と相談して、炎症性腸疾患専門医を紹介して頂きましょう。
お大事にして下さい。
質問者さん
ご回答をありがとうございます。組織は内視鏡検査にいくつか取られて検査されました。クローン病の疑いもあるということで、胃カメラの検査を勧められましたが、健康診断にて胃カメラは全く異常なしという判断であったことを伝えたところ、半年後に再度、胃カメラと内視鏡検査をすることになっています。
基本的な質問で恐縮ですが、主治医は消化器内科で内視鏡専門医なのですが、炎症性腸疾患専門医とは、また別の専門性なのでしょうか?
A先生
そうでしたか。お役に立てなかったようで申し訳ありませんでした。
内視鏡専門医と炎症性腸疾患専門医は全く別の専門医資格です。
ただ炎症性腸疾患専門医であれば、内視鏡学会専門医や消化器病学会専門医なども保持されている医師がほとんどです。
内視鏡学会専門医
https://www.jges.net/medical/specialist/member-list
消化器病学会専門医
http://www.jsge.or.jp/about/meibo_senmon
炎症性腸疾患専門医
http://ccfj.jp/doctor_list/
質問者さん
専門性が分かれているのですね。ご説明ならびにリストへのリンクをありがとうございました。
B先生からの回答
消化器内科、他
B先生
ご心配のことと思います。
普段IBD診療を行なっている者です。
処方については適切と思いますが、中には5-ASA不耐といって、薬が合わずに腹痛や下痢、発熱等出る方がいらっしゃいますので、不安な場合は一旦休薬のうえ、次回の受診予約を早められないか、週明けにご相談なさってはいかがでしょうか?
お大事になさってください。
質問者さん
ご回答をありがとうございます。参考のための質問ですが、私のように自覚症状がなく、また、上行結腸のみに拡がっているケースはたまにあるのでしょうか?私の主治医は消化器内科で内視鏡専門医ですが、このケースはご経験がない印象でしたので、お伺いしております。
B先生
潰瘍性大腸炎の中では、区域型という分類になります。所見が軽度の場合は自覚症状がない方もいらっしゃいます。ただ、1回の検査だけでは断定が出来ず、内服等行いながら、経過観察をして確定診断に至る場合もありますので、主治医の先生とご相談しながら今後も診療をお受け頂ければと思います。
質問者さん
丁寧なご説明をありがとうございました。
C先生からの回答
消化器内科
C先生
炎症が上行結腸だけに広がっていても、直腸などの性状部分の組織検査で慢性炎症があれば、潰瘍性大腸炎と診断できますので、その点を主治医に確認して下さい。元々自覚症状がなければ、禁酒だけで一旦リアルダを中止しても良いと思います。
質問者さん
直腸には炎症はなかったと聞いております。アドバイスをありがとうございました。