症状が改善されればリアルダのみに戻してもらえるのでしょうか?
医師と患者のお悩み相談 | 2023/7/18 更新
高校3年生のときに潰瘍性大腸炎と診断を受け、当時は直腸の炎症のみだったのでリアルダを主に服薬し、少し悪くなったらGCAPやレクタブル座薬を使用して治療していました。ですが、大学1年生になり症状がひどくなり、全体に炎症が広がってしまったため入院をし、それを機にリアルダと併用してアザニンを服薬することになりました。アザニンはこれからずっと飲み続けるものだと医師から説明がありましたが、免疫抑制剤ということもあり、飲み続けるのが不安です。症状が改善されていけば以前のようにリアルダのみの服薬まで減らしていくことはできるのでしょうか。
(さむさん 潰瘍性大腸炎歴1年6か月)
IBDに詳しい
三枝先生からの回答
潰瘍性大腸炎治療で病状が悪くなると、薬が増えていきます。確かに患者さんにとっては、薬が増えていくのは気分の良いことではないですよね。アザニンは長期にわたって病状を安定させてくれる長期寛解維持効果があり、副作用がなければ長期に使用します。しかし、大腸内視鏡検査で完全に大腸粘膜が綺麗(内視鏡的治癒)になっていれば、薬の減量を検討して良いと思います。定期的な内視鏡検査の結果で、主治医の先生とアザニンの継続について話し合ってみてはいかがでしょうか。
三枝先生への質問募集中 ▸
2003年 大和市立病院出向 内科後期研修医
2004年 北里大学東病院 消化器内科後期研修医、北里大学院入学
2008年 北里大学院卒業、学位取得。相模野病院出向
2018年 相模野病院 消化器センター部長
2018年 相模原保健所 疾病対策課
2025年 深川ギャザリアクリニック 副院長
<学会資格>
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
難病指定医
三枝先生のIBD診療時間
月曜日:9:00~12:30
水曜日:9:00~12:30、14:00~18:00
土曜日:16:00~18:00
お問い合わせ:03-5653-3500(代表)