ステロイド注腸フォーム「レクタブル」の長期使用は問題ないのでしょうか?

医師と患者のお悩み相談2023/7/18 更新

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied

潰瘍性大腸炎と診断され1年8か月です。メサラジンを服用していましたが、内視鏡で直腸部にまだ少し炎症があるとのことで、4か月目からレクタブル注腸フォーム(1日1回)を追加しました。現在、粘液や血便もなく、排便1日1回程度で体調は良いのですが、肝機能値が徐々に上昇してきたため、メサラジンは休薬しており、レクタブルのみ使用しています。レクタブルについて注意を読んでみると、ステロイドの為長期使用は避けた方が良いや、長期的な寛解維持療法には向かないと書いてあり心配です。レクタブルを追加して以来(1年4か月)ずっと使用していることや、副作用も心配です。お手数ですが、先生の意見を伺えればと思います。よろしくお願いします。
(ドラえもんさん 潰瘍性大腸炎歴1年)

三枝先生

IBDに詳しい
三枝先生からの回答

まず前提として、内視鏡写真を見ていないため、判断は主治医の先生とのご相談になる旨ご理解ください。しかし、症状もなく軽度の炎症であればレクタブルの副作用は少ないと考えます。とはいえ、レクタブルはステロイド製剤のため、長期使用はお勧めできません。私の考えも、ドラえもんさんの考えと、副作用の点から一致しています。

私は数か月で症状がなくなったらレクタブルを終了し、副作用が少ないペンタサ(メサラジン)の座薬を処方しています。メサラジンで肝障害の副作用が出てしまう患者さんでも、座薬は内服薬と違って、全身に薬剤が行き渡らない局所製剤(直腸のみに主に作用する)であるため、副作用が出にくいです。それでも肝障害が出てしまう場合は、免疫調整剤(アザチオプリン)、または生物製剤を検討します。

三枝先生への質問募集中 ▸

三枝陽一先生
深川ギャザリアクリニック 副院長
三枝陽一先生
2001年 北里大学医学部卒業。北里大学病院 内科研修医
2003年 大和市立病院出向 内科後期研修医
2004年 北里大学東病院 消化器内科後期研修医、北里大学院入学
2008年 北里大学院卒業、学位取得。相模野病院出向
2018年 相模野病院 消化器センター部長
2018年 相模原保健所 疾病対策課
2025年 深川ギャザリアクリニック 副院長

<学会資格>
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
難病指定医

三枝先生のIBD診療時間
月曜日:9:00~12:30
水曜日:9:00~12:30、14:00~18:00
土曜日:16:00~18:00
お問い合わせ:03-5653-3500(代表)

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!