メサラジンで体調不良に。「医師は薬の影響ではないから飲み続けて」と言いますが…

医師と患者のお悩み相談2023/10/6 更新

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied

潰瘍性大腸炎と診断されました。全大腸炎型、軽症から中等症とのことでリアルダが3錠処方されましたが一週間後から前にも増して、下痢、発熱、 首の痛み、腹痛が起こり、薬を飲むとことをやめました。はじめはコロナかなと思い検査しましたが陰性でした。先日通院時、先生にこのことを話したら「薬の影響ではないんじゃないか」と言われ、「リアルダの副作用は0.1%くらいだからあなたは違うよ。だから、もう一度リアルダを飲もう」と言われました。私は怖くて飲みたくありません。メサラジンを飲めないのは、今後、潰瘍性大腸炎の治療に良くないと目にしたことがあります。病院を変え、減感作療法とかお願いしたほうがいいのでしようか?今は何も飲んでいませんが下痢もなく腹痛もないです。今後、どのような治療になるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
(ピーさん 潰瘍性大腸炎歴1年)

三枝先生

IBDに詳しい
三枝先生からの回答

潰瘍性大腸炎では、リアルダなどの5-ASA(メサラジン)製剤で病状が少し良くなるのが通常です。しかし、逆に悪くなることを「5-ASA不耐」と言い、先日の日本炎症性腸疾患学会でも話題になりました。原因としては、リアルダのアレルギー、代謝、消化不良と言われていますが、現在研究中で詳細はわかっていません。また、メサラジンが合わない頻度は報告により前後しますが3〜10%です。主治医の先生が5-ASA不耐を知らない可能性がありますので、炎症性腸疾患患者さんを多く診ている先生に診察してもらい、相談するのが良いと思います。現時点では5-ASA不耐の対処方法に関して、一定の見解はありません。5-ASAを少量から開始する減感作療法、比較的不耐が起きにくいサラゾピリンへ変更、免疫抑制の弱いアザニンの内服、生物学的製剤の使用など、まだ手探りの状態です。今後の研究をお待ちいただければと思います。

参考リンク 日本炎症性腸疾患協会の診療医リスト

三枝先生への質問募集中 ▸

三枝陽一先生
深川ギャザリアクリニック 副院長
三枝陽一先生
2001年 北里大学医学部卒業。北里大学病院 内科研修医
2003年 大和市立病院出向 内科後期研修医
2004年 北里大学東病院 消化器内科後期研修医、北里大学院入学
2008年 北里大学院卒業、学位取得。相模野病院出向
2018年 相模野病院 消化器センター部長
2018年 相模原保健所 疾病対策課
2025年 深川ギャザリアクリニック 副院長

<学会資格>
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
難病指定医

三枝先生のIBD診療時間
月曜日:9:00~12:30
水曜日:9:00~12:30、14:00~18:00
土曜日:16:00~18:00
お問い合わせ:03-5653-3500(代表)

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!