生物学的製剤をバイオシミラーに変更?アレルギー反応など起こらないか不安です

医師と患者のお悩み相談2024/7/24

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied

潰瘍性大腸炎と診断されて2年1か月が経ち、昨年秋よりレミケードの治療が開始され、現在6回の点滴を受けました。風邪や辛いものを食べた際に下痢をすることがありますが、点滴開始前の不安定だった体調はほぼ落ち着き、1日1、2回の普通固形便で過ごしています。

主治医より、次回の点滴からレミケードをジェネリックのものへ変更すると言われました。現在はソル・コーテフなど使用せず、レミケードのみ点滴しています。今までアレルギー症状が出たことはありませんが、変更したことにより何かアレルギー症状が出るのではないかという点と、治療効果は今までと同様に得られるのかを心配しています。

また、ジェネリックへ変更したことから、同じレミケードではなく、新しい治療へ変更したと体が認識し、今後のお薬の選択肢が1つ減るというようなことは考える必要はないものなのでしょうか。公費を使用しての治療ですので、ジェネリックを選ぶべきかと思いますが、どちらを選ぶのが良いかわからなく、ご相談いたしました。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
(モネさん 潰瘍性大腸炎歴2年)

三枝先生

IBDに詳しい
三枝先生からの回答

レミケードなどの生物学的製剤は、ジェネリックではなくバイオシミラーと呼びます。違いが重要な薬であるため、ジェネリックより国の審査が厳しいです。そのため、私もバイオシミラーを導入しており、効果が減弱したという経験もありません。日本では、バイオシミラー変更時には医師には十分な説明と患者さんの同意が必要になります。この時に患者さんは当然、拒否することもできます。バイオシミラーを使用してみて効果減弱を感じた場合は、レミケードに戻してもらうようにお願いしてみてはいかがでしょうか。

バイオシミラーのアレルギーに関する経験もほとんどありませんが、私は初回のみ念のため、抗アレルギー薬を点滴してから投与するようにしています(その後、特に何もなれれば次回からはしません)。モネさんは新たな薬を投与でご不安かと思いますので、ソル・コーテフの点滴を医師にお願いしても良いかもしれません。

おそらくこれからの日本は安価なジェネリックやバイオシミラーが多く出てくると思われます。ですから、バイオシミラーについては医師に十分に説明をしてもらい、一度使用してみてはいかがでしょうか。今後も国がしっかり監視してくれることを願います。

三枝先生への質問募集中 ▸

三枝陽一先生
深川ギャザリアクリニック 副院長
三枝陽一先生
2001年 北里大学医学部卒業。北里大学病院 内科研修医
2003年 大和市立病院出向 内科後期研修医
2004年 北里大学東病院 消化器内科後期研修医、北里大学院入学
2008年 北里大学院卒業、学位取得。相模野病院出向
2018年 相模野病院 消化器センター部長
2018年 相模原保健所 疾病対策課
2025年 深川ギャザリアクリニック 副院長

<学会資格>
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
難病指定医

三枝先生のIBD診療時間
月曜日:9:00~12:30
水曜日:9:00~12:30、14:00~18:00
土曜日:16:00~18:00
お問い合わせ:03-5653-3500(代表)

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!