永久ストマを検討中。ケアしやすいようにしてもらうには?
医師と患者のお悩み相談 | 2024/10/31
潰瘍性大腸炎を約20年前に2期IACAで全摘しました。その後、特に困った合併症などは無く生活しておりました。ところが、半年ほど前から肛門部近くに強い腫れと痛みが起こり、肛門を避けて3時と5時の方向に2次口3次口を開けてシートンを通しています。肛門科医曰く、小腸との吻合部縫合不全で肛門周囲膿瘍から3型痔瘻となっているそうです。造影CT検査はしたものの、ハッキリとした瘻孔は見つかりませんでした。シートンを細いものに入れ替えつつ全治3年と言われてショックを受けております。仮に今回の痔瘻が良くなっても、大腸を全摘している以上は一生下痢で痔瘻のリスクを抱えていることは変わりません。痔瘻・シートンの苦労がもう嫌になってしまったことと、いつまた仕事に迷惑がかかる入院手術をすることになるのかと思うと気が重いです。1期術後に慣れればストマでも案外私は快適だと知りました。吻合部も狭窄が直径5mmほどと酷いこともあり、永久ストマを検討中です。
そこでお尋ねしたいのですが、初回の一時ストマは小腸を引き出すことに限界があり下向き・お腹にめり込むようなストマになりました。使える装具も限られてしまい、難儀しました。大腸を全摘してくださったIBDで著名な先生を訪ねて永久ストマ造設をお願いしたいと思ってます。できればケアしやすいよう、排泄口が肌から垂直・お腹にめり込むことがないよう仕上がると助かります。この状態では2回目のストマ造設手術はやはり難しいものになってしまうのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。
(50代/女性)
そこでお尋ねしたいのですが、初回の一時ストマは小腸を引き出すことに限界があり下向き・お腹にめり込むようなストマになりました。使える装具も限られてしまい、難儀しました。大腸を全摘してくださったIBDで著名な先生を訪ねて永久ストマ造設をお願いしたいと思ってます。できればケアしやすいよう、排泄口が肌から垂直・お腹にめり込むことがないよう仕上がると助かります。この状態では2回目のストマ造設手術はやはり難しいものになってしまうのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。
(50代/女性)
A先生からの回答
消化器外科、他
A先生
永久ストーマの選択自体は、ありえると思います。
できればケアしやすいよう、排泄口が肌から垂直・お腹にめり込むことがないよう仕上がると助かります。
→そのとおりですね。ですが、正直お腹の中がどうなっているかです。ストーマを作る腸に十分な長さがあり、また腸間膜(腸と腸の間の脂肪)にもゆとりがある必要があります。腸間膜は腸管を栄養しており、腸間膜ごと腸を腹壁外へ出すのがストーマなわけですが、腸間膜が十分に伸びない方もおられます。また高度の肥満だと腹壁外までの腸間膜の高さが足りず、ストーマが低くなってしまうことがあります。
質問者さん
ご返信ありがとうございます。腸間膜、ですか…。痩せ型なので上手くいくといいなあと過剰に期待しすぎない程度に担当の先生とよくお話しさせていただこうと思います。前回のストマがなぜ下向きだったのか長年の謎でしたが、氷解してホッとしております。本当にありがとうございました。
B先生からの回答
消化器内科、他
B先生
記載内容だけでは、IACAの再建方法や回腸嚢の形状が不明確です。できれば手術記録が残っている医療機関でストーマを増設するのが安全と思われます。またIACAの肛門管が残っていますので、肛門を閉鎖する際には、潰瘍性大腸炎の再燃や肛門管がん・痔瘻の発生を回避するために、肛門管粘膜を切除することを執刀医にご相談ください。お大事にして下さい。
質問者さん
ありがとうございます。そうですね、根っこから行かないと今回は意味がないのでしっかり先生と相談します。
C先生からの回答
全科
C先生
この状態では2回目のストマ造設手術はやはり難しいものになってしまうのでしょうか?とのことですが、ご希望のストマの作成は可能だと思います、技術の確かな外科医に、希望をお伝えください。
質問者さん
ありがとうございます。なるべく経験豊富な先生にお願いしようと思います。