クローン病と診断されたけど、どんな病院を選べばいい?
医師と患者のお悩み相談 | 2020/2/25
数年、腹痛に悩まされ胃腸科に通っていましたが良くならず、痔ろうになり、そこからクローン病の疑いがあり、検査の結果、クローン病と診断されました。
ヒュミラ40mg、ペンタサ顆粒94% 1日3.18g、ビオスリー1日3錠、ゼンタコートカプセル3mg 1日3回、ラベプラゾール10mg 1日1回1錠を処方されています。
ようやく治療が始まりましたが、ここにくるまで何人もの先生にみてもらったけど、クローン病と診断されることはありませんでした。なので、治療が始まったものの本当にこれでいいのか不安です。主治医にセカンドオピニオンを相談して、春休みにもっと大きな病院で診てもらう予定ですが、どこの病院に診てもらえばいいのかわかりません。もちろん主治医の先生に相談しますが、日本で権威というか診断実績があり評判の良い病院を教えていただきたいと思います。ネットで見ても正直よくわかりません。どうしたらよいものか…ご教授願います。
(sikoさん クローン病歴1年)
IBDに詳しい
三枝先生からの回答
経験された通り、クローン病の診断は難しく、症例の診断や治療をしたことがある医師は多くありません。何軒かの病院で診療を受けたが診断できず、当院でクローン病と診断された患者さんも少なからずおられます。
しかし、東京都内には多くの専門施設があり、炎症性腸疾患センターを持っている病院であれば、十分にセカンドオピニオンが受けられる印象です。都内に多くの見識のある医師がおられますが、厚労省の「難治性炎症性腸肝障害に関する調査研究班」のメンバーに入っている病院では、北里大学北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療センター(IBDセンター)、東京医科歯科大学 潰瘍性大腸炎・クローン病先端医療センター、慶應義塾大学病院IBD(炎症性腸疾患)センター、杏林大学医学部付属病院 炎症性腸疾患包括医療センターなどがあります。
他にも都内にはIBDの専門病院が多数ありますので、詳細な紹介状を持参し、受診されてみたらいかがでしょうか。
参考リンク 日本炎症性腸疾患協会 全国の診療医リスト
三枝先生への質問募集中 ▸
2003年 大和市立病院出向 内科後期研修医
2004年 北里大学東病院 消化器内科後期研修医、北里大学院入学
2008年 北里大学院卒業、学位取得。相模野病院出向
2018年 相模野病院 消化器センター部長
2018年 相模原保健所 疾病対策課
2025年 深川ギャザリアクリニック 副院長
<学会資格>
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
難病指定医
三枝先生のIBD診療時間
月曜日:9:00~12:30
水曜日:9:00~12:30、14:00~18:00
土曜日:16:00~18:00
お問い合わせ:03-5653-3500(代表)