いつでも、どこでも、だれでもUCの内視鏡画像評価が可能になるAIシステムを開発 東京医科歯科大学医学部附属病院消化器内科の竹中健人助教、同大高等研究院の渡辺守院長、同大医学部附属病院光学医療診療部の大塚和朗教授らの研究グループは、ソニーイ… 2020/3/4 |ニュース
活動期UC・CDの維持療法に対するベドリズマブ皮下注射製剤、欧州医薬品評価委員会が承認を推奨 武田薬品工業株式会社は、欧州医薬品庁の欧州医薬品評価委員会が、中等症~重症の活動性潰瘍性大腸炎またはクローン病の成人患者さんを対象とした維持療法に対して、ベド… 2020/3/2 |ニュース
ヤンセンの「ステラーラ」、適応追加申請中のUCでも田辺三菱とコ・プロモーション ヤンセンファーマ株式会社は、田辺三菱製薬株式会社とクローン病を対象に日本国内で実施している、ヒト型抗ヒトIL-12/23p40モノクローナル抗体製剤「ステラーラ」のコ・プ… 2020/2/6 |ニュース
ゼリア新薬と協和キリン、「アサコール錠400mg」の販売提携終了を発表 ゼリア新薬工業株式会社は、協和キリン株式会社と行っている潰瘍性大腸炎治療剤「アサコール錠400mg」の販売提携について、2020年3月末日をもって終了すると発表しました。 2020/2/5 |ニュース
亜鉛欠乏で大腸炎が悪化することを発見、メカニズムも明らかに 石川県立大学生物資源環境学部食品生化学研究室准教授 東村泰希および京都府立医科大学大学院医学研究科医療フロンティア展開学(消化器内科学併任)髙木智久准教授、同・… 2020/1/22 |ニュース
腸管の異物取り込み担当「M細胞」の増加で大腸炎が抑制されることが判明 慶應義塾大学薬学部の木村俊介准教授(北海道大学大学院医学研究院 客員研究員)、中村有孝特任助教、長谷耕二教授を中心とする研究グループは北海道大学と共同で、マウス… 2020/1/21 |ニュース
活動期UCの維持療法としてFDAに承認申請したベドリズマブ皮下投与製剤の審査が完了 武田薬品工業株式会社は、生物学的製剤「ベドリズマブ」の皮下注射製剤の生物学的製剤承認申請に関し、米国食品医薬品局から審査完了報告通知を受領したことを発表しまし… 2020/1/8 |ニュース
潰瘍性大腸炎患者の大腸上皮でがんを抑える遺伝子の変化を発見、炎症に関する遺伝子 京都大学医学研究科の小川誠司教授、垣内伸之助教、妹尾浩教授、東京大学医科学研究所附属ヒトゲノム解析センターの宮野悟教授らの研究グループは、潰瘍性大腸炎による上… 2019/12/27 |ニュース
【IBD+リサーチ】IBDの治験に興味ある人は何パーセント? 最近、病院やネットでよく目にするようになってきたIBD治験情報。ですが、「治験ってよくわからない」「IBDの治験があるなんて知らなかった」という声がまだまだ多いのが… 2019/12/27 |ニュース
潰瘍性大腸炎で、腸内環境変化に応じた遺伝子の変化が起きていることを発見 慶應義塾大学医学部 坂口光洋記念講座(オルガノイド医学)の佐藤俊朗教授らの研究グループは、潰瘍性大腸炎の大腸組織で、特定の遺伝子の変化(遺伝子変異)が蓄積してい… 2019/12/25 |ニュース