鶏肉のブラウンシチュー

ノンオイルレシピ特集2020/7/22 更新

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
寒い季節はおなかが温まる、食べ応えもバッチリなシチューが食べたくなりますよね。トマトの水煮缶詰にちょっとのデミグラスソースを加えてコトコト煮込むだけで、かんたんに作れます。

このレシピの対象疾患・病期:潰瘍性大腸炎・クローン病(寛解期)

鶏肉のブラウンシチュー

栄養価(1人分)

エネルギー 295kcal
たんぱく質 26.3g
脂質 6.5g
炭水化物 30.5g
食物繊維 7.8g
食塩相当量 2.2g

材料(2人分)

鶏もも肉 200g
小麦粉 少々
玉ねぎ 1/2個
にんじん 1/3本(60g)
じゃがいも 1個(100g)
トマト水煮缶 100ml
ブロッコリー(茹でたもの) 2片
チキンブイヨン 1個
デミグラスソース 50ml
2カップ
少々
こしょう 少々

作り方

1.鶏肉の皮と脂肪を取り除き、1枚を8等分位に切る。軽く塩・こしょうする。
ポイント今回はもも肉を使用しましたが、胸肉にすると脂質が約半分になります。体調に合わせて使い分けてください。
2.にんじんは皮をむいて一口大に切り、玉ねぎは皮を取ってくし形にする。じゃがいもは丸ごと洗って皮をむかずにラップに包み、500wのレンジに4分かける。粗熱が取れたら皮をむいて2つに切る。
3.鶏肉に小麦粉をまぶして冷たいフライパンに並べ、中火でこんがりとするまで焼く。
ポイント油を使わないので、冷たいフライパンに入れてから火をつけると、焼き目がきれいにつきます。
鶏肉に小麦粉をまぶして冷たいフライパンに並べ、中火でこんがりとするまで焼く。
4.3に赤ワインを入れ、アルコールを飛ばすように煮立たせる。
ポイント赤ワインを入れて一度煮立てると、良い風味になります。
3に赤ワインを入れ、アルコールを飛ばすように煮立たせる。
5.厚手の鍋に4を汁ごと入れ、玉ねぎ、にんじんを入れ、トマトの水煮缶、水、チキンコンソメを入れて煮立たせる。あくが出たらすくってコトコト煮込む。
厚手の鍋に4を汁ごと入れ、玉ねぎ、にんじんを入れ、トマトの水煮缶、水、チキンコンソメを入れて煮立たせる。あくが出たらすくってコトコト煮込む。
6.にんじんと肉が柔らかくなってとろみがついてきたらじゃがいもを加え、デミグラスソースを入れて、じゃがいもに味が馴染むように煮込む。器に盛り付け、彩りに茹でたブロッコリーをのせる。
にんじんと肉が柔らかくなってとろみがついてきたらじゃがいもを加え、デミグラスソースを入れて、じゃがいもに味が馴染むように煮込む。器に盛り付け、彩りに茹でたブロッコリーをのせる。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram