鶏ひき肉の信田煮

ノンオイルレシピ特集2025/5/16

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
信田とは「油揚げ」を使った料理のこと。油揚げを煮物にする時には、しっかり油抜きをすることで、脂質を1/3減らすことができるだけでなく、味をよく含んでより美味しくなります。鶏肉の良質なタンパク質と大豆のタンパク質を一緒に取れる、じんわり美味しい煮物です。

このレシピの対象疾患・病期:潰瘍性大腸炎・クローン病(寛解期・軽度活動期・再燃期)

鶏ひき肉の信田煮

栄養価(1人分 ※4人で分けた場合)

エネルギー 214.5kcal
たんぱく質 15.6g
脂質 11.6g
炭水化物 9.3g
食物繊維 0.9g
食塩相当量 1.3g

材料(3~4人分)

油揚げ 2枚
(煮汁)
醤油 大さじ1.5
砂糖 大さじ1.5
みりん 大さじ1
大さじ1
だし汁 400ml(2カップ)
鶏ひき肉 200g
長ねぎ 1/3本
にんじん 1/4本
小さじ1/4
大さじ1
生姜汁 小さじ1
片栗粉 大さじ1

作り方

1.材料を準備する。
ポイント鶏ひき肉はむね肉の方が脂質が低くなります。体調に合わせて用意しましょう。
材料を準備する。
2.沸騰したお湯で油揚げを返しながら1~2分茹でる。ザルにあげて水洗いして絞り、油抜きをする。
ポイントお湯をかけるだけよりも、茹でた方が油がよく落ちます。余分な油が邪魔しないので、味がよく染み込みます。
沸騰したお湯で油揚げを返しながら1~2分茹でる。ザルにあげて水洗いして絞り、油抜きをする。
3.よく絞った油揚げの3方向を少し切り取り、開いて四角の1枚にする。切り取ったものは細かく切っておく。同じものを2枚作る。
ポイント油揚げが開きやすいように、一度麺棒などを転がすと開きやすくなります。
よく絞った油揚げの3方向を少し切り取り、開いて四角の1枚にする。切り取ったものは細かく切っておく。同じものを2枚作る。
4.鶏ひき肉に、みじん切りのねぎとにんじん、片栗粉、塩と酒、生姜汁を入れてよくこねてから2つに分ける。
ポイントにんじんは少し粗めに切ると、切り口がきれいに仕上がります。
鶏ひき肉に、みじん切りのねぎとにんじん、片栗粉、塩と酒、生姜汁を入れてよくこねてから2つに分ける。
5.油揚げ1枚を広げ、4を半分棒状にしたものを手前に置いてくるりと巻く。巻き収めは外れないように楊枝を刺して止めておく。
油揚げ1枚を広げ、4を半分棒状にしたものを手前に置いてくるりと巻く。巻き収めは外れないように楊枝を刺して止めておく。
6.煮汁を合わせて煮立て、5を入れて中火の弱火で時々返しながら10分煮込む。
ポイント鍋の大きさで煮汁が少ない時には落し蓋をして煮込みます。時々返して満遍なく味が渡るようにしましょう。
煮汁を合わせて煮立て、5を入れて中火の弱火で時々返しながら10分煮込む。
7.粗熱が取れたら切り分け、塩茹でのスナップえんどうを添えて、煮汁をかけて完成。
ポイントスナップえんどうは、他の季節の野菜でも良いでしょう。緑が入ると一層美味しそうに感じられます。
粗熱が取れたら切り分け、塩茹でのスナップえんどうを添えて、煮汁をかけて完成。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」「成長期から思春期の クローン病・潰瘍性大腸炎まんぷくごはん」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram