梅シロップでふるふるゼリー

ノンオイルレシピ特集2025/6/25

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
もう梅の収穫の季節。自宅で梅シロップを作ってみませんか?砂糖と青梅があれば案外簡単。梅のクエン酸は疲労回復を助け、食欲不振を改善します。また、クエン酸とリンゴ酸は血液をサラサラにし、血行を促進してくれるそう。仕込んだら後は待つだけ。今回は梅ジュースをゼリーで楽しみましょう!

このレシピの対象疾患・病期:潰瘍性大腸炎・クローン病(寛解期・軽度活動期・再燃期)

梅シロップでふるふるゼリー

栄養価(1個分)

エネルギー 91.5kcal
たんぱく質 3.2g
脂質 1.1g
炭水化物 15.4g
食物繊維 0.3g
食塩相当量 0g

材料(梅1kg+氷砂糖1kg)

梅ジュース

青梅 1kg
氷砂糖 1kg
ホワイトリカーまたは焼酎など 消毒用で適宜
竹串や楊枝 梅のヘタを取る用

豆乳ゼリー

無調整豆乳 200ml
メープルシロップ 大さじ2
ゼラチン 3g
梅ジュース 75ml
125ml
ゼラチン 3g
ミント あれば適量

作り方

1.青梅と氷砂糖をそれぞれ1kgずつ用意。他に準備が必要なのは、2L入る瓶と消毒するためのホワイトリカーや焼酎。梅のヘタを取るための楊枝や竹串。
ポイント青梅ではなく熟した梅でも作れます。今回は少し黄色くなってきた梅を使いました。砂糖は好みのものでいいですが、氷砂糖だと透明感が出ます。
2.瓶をよく洗い、1回目はぬるいお湯を回しかけて、2回目は熱湯を回しかけてきれいに洗ってから、ホワイトリカーや焼酎を含ませた布で細かいところまで丁寧に拭き上げる。
ポイントガラス瓶にいきなり熱湯をかけると割れることがあるので、1回目はお風呂くらいの温度のお湯をかけ、2回目は熱湯をかけるようにします。
3.青梅を使用する場合は、3時間ほど水につけてアクを抜く。熟した梅の場合はアク抜きしなくても良い。洗った梅はしっかり水気を拭き取り、楊枝で梅のヘタを取る。梅にホワイトリカーまたは焼酎を吹きかけて殺菌する。
ポイント早く漬けたい時は梅を一度冷凍すると、細胞膜が壊れて早く果汁が出て早く漬かります。ボウルにホワイトリカーまたは焼酎を少し入れ、その中に梅を入れてサッと混ぜて殺菌することもできます。
青梅を使用する場合は、3時間ほど水につけてアクを抜く。熟した梅の場合はアク抜きしなくても良い。洗った梅はしっかり水気を拭き取り、楊枝で梅のヘタを取る。
4.瓶の底に氷砂糖を敷き詰め、梅を入れ、交互になるように詰めていく。一番上が氷砂糖になるように調節して詰める。
瓶の底に氷砂糖を敷き詰め、梅を入れ、交互になるように詰めていく。一番上が氷砂糖になるように調節して詰める。
5.2週間程で砂糖が完全に溶けたら梅を取り出す。シロップは一度火にかけると発酵しにくくなる。
2週間程で砂糖が完全に溶けたら梅を取り出す。シロップは一度火にかけると発酵しにくくなる。
6.豆乳ゼリーを作る。ゼラチンはあらかじめ3倍の水でふやかしておく。
ポイント豆乳は無調整でも調整でも。無調整の方が脂質やカロリーが低いです。
豆乳ゼリーを作る。ゼラチンはあらかじめ3倍の水でふやかしておく。
7.豆乳にメープルシロップを入れ、ふやかしたゼラチンは600wのレンジで15秒程度加熱して溶かし、豆乳に加えてよく混ぜる。グラスに入れて冷やし固める。
ポイントゼラチンは沸騰直前まで温めて溶かしてください。
豆乳にメープルシロップを入れ、ふやかしたゼラチンは600wのレンジで15秒程度加熱して溶かし、豆乳に加えてよく混ぜる。グラスに入れて冷やし固める。
8.梅ゼリーを作る。梅シロップは約3倍の水で割る。ゼラチンは3倍量の水でふやかしておく。
梅ゼリーを作る。梅シロップは約3倍の水で割る。ゼラチンは3倍量の水でふやかしておく。
9.ふやかしたゼラチンを600wのレンジで15秒程度加熱して溶かしてから梅ジュースに混ぜ、固まった豆乳ゼリーに重ねて冷やし固める。梅ゼリーの中から少量を別容器で固め、クラッシュしてのせて仕上げる。
ふやかしたゼラチンを600wのレンジで15秒程度加熱して溶かしてから梅ジュースに混ぜ、固まった豆乳ゼリーに重ねて冷やし固める。梅ゼリーの中から少量を別容器で固め、クラッシュしてのせて仕上げる。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」「成長期から思春期の クローン病・潰瘍性大腸炎まんぷくごはん」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram