レンジで鶏ひき肉のミートローフ

ノンオイルレシピ特集2021/4/19 更新

  • Xでポストする
  • いいね!
  • LINEで送る
  • URLをコピー URL
    copied
鶏ひき肉と一緒に野菜とうずらの卵を巻いて、ラップに包んでレンジにかければ、ノンオイルミートローフの出来上がり。味噌と塩麹のうま味もお楽しみください。切らずに冷蔵庫で1週間保存可能です。

このレシピの対象疾患・病期:潰瘍性大腸炎・クローン病(寛解期)

レンジで鶏ひき肉のミートローフ

栄養価(1本分)

エネルギー 829kcal
たんぱく質 71.2g
脂質 43.9g
炭水化物 23.9g
食物繊維 3.9g
食塩相当量 5.9g

材料(1本分)

鶏ひき肉(むね肉) 300g
長ねぎ 10cm
aパン粉 20g
a生姜すりおろし 小さじ1
a塩麹 小さじ1
aみそ 大さじ1
a酒 大さじ2
にんじん 30g
ブロッコリー 20g
うずらの卵 5個

作り方

1.にんじんを5mm角に切ったものとブロッコリーを小さく切ったものを塩茹でにしておく。うずらの卵は6分茹でて殻をむいておく。
にんじんを5mm角に切ったものとブロッコリーを小さく切ったものを塩茹でにしておく。うすらの卵は6分茹でて殻をむいておく。
2.鶏ひき肉に混ぜるaを量っておく。ねぎはみじん切りにしておく。
鶏ひき肉に混ぜるaを量っておく。ねぎはみじん切りにしておく。
3.2をよく練り合わせる。その中に1のにんじんとブロッコリーを加え、潰さないようにさっくり混ぜる。
2をよく練り合わせる。その中に1のにんじんとブロッコリーを加え、潰さないようにさっくり混ぜる。
4.ラップを敷いて3を20cm×10cmくらいに広げる。真ん中にうずらの卵を並べる。
ラップを敷いて3を20cm×10cmくらいに広げる。真ん中にうずらの卵を並べる。
5.うずらの卵を包むようにラップで巻いたら、両端をひねって直径5cmくらいにして、ラップが張った状態の棒状にする。さらにラップを巻き、2重にする。
うずらの卵を包むようにラップで巻いたら、両端をひねって直径5cmくらいにして、ラップが張った状態の棒状にする。さらにラップを巻き、2重にする。
6.電子レンジ500wで3分加熱。ひっくり返して2分加熱する。そのまま余熱で20分ほど置く。
ポイント冷凍する時は、切ってから1切れずつラップで包んでください。
電子レンジ500wで3分加熱。ひっくり返して2分加熱する。そのまま余熱で20分ほど置く。

栄養士のプロフィール

栄養士のプロフィール

料理研究家・栄養士・調理師・フードコーディネーター・食育指導師・国際薬膳食育師

田中可奈子

自宅で料理教室を主宰するかたわら、本や雑誌・新聞・TV・企業HPにレシピを提供。家族がクローン病を患ってからはみんなでおいしいノンオイル料理を研究している。「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心おかず」「ノンオイルだからおいしいお菓子」「クローン病・潰瘍性大腸炎のノンオイルつくりおき」すべて女子栄養大学出版部より。

この記事が役立つと思ったら、
みんなに教えよう!

脂質低めの食品を更新中!IBDプラス公式Instagram